自転車@ふたば[ホーム]
ロードとクロスの構造的な違いってタイヤの太さとハンドルと変速以外に何があるの?教えて欲しい
ハンドル形状に伴って乗車姿勢も変わるので同サイズでもトップチューブ長が違うグラベルロードやエンデュランスロード含めちゃうとそこ以外の差はすごく曖昧
極端な話メーカーと販売店の気持ち次第
キャスターとかホイルベースとか走りやすさに直結するからママチャリやシティサイクルがベストプルバックハンドルは良い
仮に姿が似通うフラバーロードとクロスを比べるとして。中間的な例外も存在するとして。メカが、ロードはロード系、クロスはMTB系じゃないですかね?パッと見で、ブレーキがVかキャリパーか。メカがエントリーロードはクラリス。そこそこのクロスはアルタスとかで。エンド幅は、クロスでも130を使うのがあるからねぇ…。
お好みで
135と130?でもどっちも乗っててタイヤの太さの差が大きい感じ。
フロント3枚のがクロスバイク2枚のがロードバイクコンパクトクランクのは、なんちゃってロードバイクフロントシングルのクロスバイクは、安物
クロスはクロスオーバーの意味だろうから、明確な定義は無いのでは。たとえばキャノンデールのバッドボーイはジオメトリがロードに近いものやMTBに近いものもある。ただクロスバイクの始祖たるスペシャのシラスがゆったりした700cのバイクだったので皆それに追従したイメージがある。
ジャンルの誕生的な意味ではMTBを平地用にカスタマイズした物が始まりなのでMTB用のコンポを多く使い700cのホイールを装着している場合が多いただ現状フラバロード、グラベルロード、シクロ、29er等そう使おうと思えば使えるよねっていう曖昧な垣根になっているから正直立ち位置が微妙なジャンルの一つだと思う
クロス側からの視点で問うてみたいけど。クロスバイクを乗り続ける内に、コンポがSTIになった。ハンドルはドロップになったとしたら、それはロードだと言えるのだろうか?(関連する部品は、交換時に適切な部品に変えます)「周りからどう言われても、ワシにとってはこれがロードだぁっ!?」と言われたらそれまでだけどさ。
>クロスの始祖最初期はこんなん(フラハンタイプも選べた)オンオフクロス「オーバー」がコンセプトやね個人的には最低でも32cブロックが無理なく履けるのと低速で安定する長めのホイールベースはクロスの最低条件
>>メカが、ロードはロード系、クロスはMTB系じゃないですかね?基本これ時間が経つに連れ段々バリエーションが増えて境目がわかりにくくなるのは他のジャンルも同じフロント3枚だのブレーキだの言ってて周りから素人、バカ扱いされてる人も居るけどそこまで厳しく言わなくてもと思う。結局趣味だし誰にも迷惑かかるわけではないからスレ主は、とりあえずフロントドロップでコンポがロードならクロスとは言われないからと言っとく
量子力学で考えろ観測者がロードだと思ったらロードだしクロスだと思ったらクロスだ
>量子力学で考えろ>観測者がロードだと思ったらロードだしクロスだと思ったらクロスだ観測する前はロードだったものが観測するとクロスになったりするのか
>観測する前はロードだったものが観測するとクロスになったりするのか観測する前は無だ
競技に使わない(レギュレーションのない)物は大体適当「何とのクロスやねん?」て部分は押さえといて欲しいが
>量子力学で考えろ>観測者がロードだと思ったらロードだしクロスだと思ったらクロスだ「おー、兄チャン。良い自転車乗ってるね!ロードって奴かい?」(厳密には違うんだけど、説明も面倒だし、暇も無いし)「え、えぇ」ハニカミ笑い。…だったら、何度かあったな。
MTBコンポがオフロードに特化してきたから最近はXTとかデオーレでトレッキング用っていうクロスバイク専用コンポみたいのあるね
話の尽きないネタだな。誰かが「クロスバイク」と命名したのは違いないが、それに相当するバイクは昔からあったと。例えば、「J=POP」「アニメソング」とかジャンル分けされていてもそれは供給側のマーケティング分けであって聴いてるリスナーは「ロック」「ハウス」「カントリー」「テクノ」と自分なりに好きなジャンルの曲調を選んで聴いてるようなものだな。つまりロードバイクの敷居を下げたい供給側が買い手に「ロードより気軽だよ、どうすかね?」なバイクがそれじゃないかと思ってる。
俺がロード乗ってると近所のおばちゃんは競輪の自転車って言うよーめんどくさいからそうですよって言ってる
>俺がロード乗ってると近所のおばちゃんは競輪の自転車って言うよーマスコミもノーブレーキピストや交通ルール守らない自転車が社会問題になった時に同じようなこと言ってたの思いだした
自分的には姿勢の前傾が緩い(空気抵抗の大きくなりそうな)フレーム設計のがクロスバイクで、ロードバイクの設計のままハンドルだけ替えたのはフラパロードなのかなと思ってるんだけれど。ロードの方は概ねハッキリしていると思う。実態としてはロードレーサー。公式のロードレースで速さを競う為のレース車。
ランドナーとかスポルティフとかはロードじゃないの?
自転車としての構造はほとんど変わらないのにロードとクロスってずいぶん値段違うよねクロスだと5万円程度でもそこそこの買えるのにロードだとエントリーモデルでも10万円超える
>ロードとクロスってずいぶん値段違うよね>ロードだとエントリーモデルでも10万円超えるロードだと、クロスより求められる条件が多いから、それに答えると高くなるよ。軽いフレーム、回るホイル、最低でもレバーはクラリス…。逆に、記号としてドロップハンドルだけがあるような安物の部品で作ると、どこかに欠点があるし、消費者もからも容赦なくツッこまれるハメになる。リタノフ、プログレ、今頃どうしてるかな?
俺はどんなタイヤ履いてるかで分けてる
自分は「どのサイズのタイヤまで履けるか?」かなバッドボーイは売り方はクロスだけど実質29erMTBみたいな逆にフラバーロードはやっぱり実質ロード
>自転車としての構造はほとんど変わらないのにロードとクロスってずいぶん値段違うよね使ってる部品の値段を知ったら納得できるよPCだってなんだって同じ構造でも使ってる部品で値段違うの普通だしね
>ランドナーとかスポルティフとかはロードじゃないの?そっちの側をやっているヒトは「ロード」だとは思ってないよね。知人の昔からランドナーで輪行してるヒトは自分のバイクをロードだなんて呼ばないし、最近のローディとは一緒にされたくないみたいよ。ロードレーサーって言っちゃうと家族に反対されるかもだから、購入を目論んでいるモノを「ロード」って誤魔化して言うんだよ。レース用とか言ったら、やっぱ、暴走して事故りそうなイメージで嫌われるんだよなw買う当事者としてはレース車レベルの性能って欲しいんだけどね。
ロードバイクにははっきりとした特徴がある路面が平坦で硬いことを前提にスピードを出すことに特化しているという事だクロスバイクはユーザーの雑多なニーズによって生まれた車種で自動車のSUVに相当する存在理由からしてはっきりとした違いがあるが個別の構造からそれを眺めるのは難しいだろう
シングルスピードのロードはないってことなのかな
ロードバイクって言い方が好きじゃない以前ならロードレーサー、スポルティーフ、ランドナー、キャンピングとドロップハンドルでの区分けがあってそれぞれにハンドル形式がストレートやブルホーンがあって解りやすかったのに何なのよロードバイクって
>何なのよロードバイクって(オン)ロードじゃね?でクロス(ロード)って区分
安いロードバイクって実際はスポルティーフ寄りな気がするから昔みたいに競技用のものだけロードレーサーって呼べばいいと思う
要はロードレーサーを「ロード」って名称で売ろうとする業者と家族に誤魔化して買おうとする客が居るってだけの話でしょ
シュプレヒコールの波通り過ぎていく変わらない夢を流れに求めて時の流れを止めて変わらない夢を見たがる者たちと戦うため
シングルスピードのロードもあるよ!というかトラック用の設計のままだと設計がキレキレで公道走りにくいから手直しするとロードに寄りになるからね
トレックのHPに、トレックのロードとクロスのコンセプトの違いが載ってるよクロスバイクとロードバイクの違いhttps://www.trekstore.jp/start-bike/36257
>シングルスピードのロードはないってことなのかな古い話をすると、変速機が開発された後もツール・ド・フランスの主催者があんなものは女子供のおもちゃだ、って使用を禁止してたから、しばらくはシングル(ダブルコグ)だったよ
>変速機が開発された後もツール・ド・フランスの主催者があんなものは女子供のおもちゃだ、って使用を禁止してたから山岳ステージで観客のジジイに選手が追い抜かれるとかあったそうだな
プロダクトとしてはコンフォートロードすごくイイと思うがコンフォートという言葉のユルみが金出す人にとっては良くないんだろうなあ
コンフォートロードってほとんど自転車に乗ったことのないマーケターがマーケターと同じく自転車経験ほぼゼロの人間を狙った妄想の産物だからな「ハンドルは高いほうがラク」なんて思うのは自転車経験ほぼゼロの奴だけスタックが高くなればリーチを詰めないと乗れないでもマーケターの妄想とソロバンで設計してるからリーチが全然詰まってない(中華カーボンフォーク屋には45mm以上のオフセットが作れないから、ヘッド角を大きく寝かせると原価が跳ね上がる)乗れない自転車はマジ苦行だけど、自転車経験がないから、それが間違ってることさえわからないよって「自転車って苦行だな」と判断して乗らなくなり、ユーザ層の拡大再生産が起こらない
>ユーザ層の拡大再生産が起こらないそんなの気にしてたらハナっから作らないでしょ?
Domane Pro Endurance Geometryはコンフォートロードだがこういうヘッドが短いプロ用コンフォートロードは増えないものかね
>プロダクトとしてはコンフォートロードすごくイイと思うが>コンフォートという言葉のユルみが金出す人にとっては>良くないんだろうなあ純然たるレース用機材だけどロングライド(サイクリング)用にもカテゴライズされるグランフォンドなんかは、コンフォートロードと被るところがあるんだろうけどね
速度域が違うのでしょうハイスピードで坂を走るのはこわいママチャリ、シティサイクルがベスト
ママチャリは足が疲れるやろ
ブレーキがプアで車体が重いママチャリで坂道はしるのやだよ
アベレージで30km/h超えてなければ前傾する必要ないと思う交通規制してない公道やCRじゃそんなスピード出ないでしょ
maxじゃなくアベレージなら20km/hくらいでもぜんぜん楽よ前傾姿勢
久々にシクロライダーを見たら、「なぜロードに乗ると飛ばしたくなるのか」の記事を書いていて。ロードはホイルベースが短く、フォーク角が立ってるんで、低速は辛い代わり、高速なら気持ち良くどこまでも踏めそうだからと。自転車と言うより、何かの禁断症状みたいだな。
いやホイールベースが詰まってる&前荷重だからでしょ>ロードは飛ばしたくなる自転車って路面の影響を受けて左右に振られるので、常に反応して修正しないと走れない反応性が悪いほど大きく蛇行するので高速が怖いロードは反応性がいいから蛇行幅が小さいので高速でも快適ハンドルにゴチャゴチャ物つけてる奴はいっぺん全部外してみ反応性が高まって快適に飛ばせるようになる
>ホイールベースが詰まってるそれだよねスレ画はアンカーはロードにしちゃガバガバ過ぎだしビアンキはクロスにしちゃツメツメ過ぎ
アンカーRS9のWBそんなにガバガバかな?最小サイズで967mm、最大サイズで990mmでこんなもんじゃないの?
普段着で乗るのがクロス普段着で乗ってると見知らぬオッサン(ピチパンモッコリキノコメット)に絡まれるのがロード
>普段着で乗るのがクロス>普段着で乗ってると見知らぬオッサン(ピチパンモッコリキノコメット)に絡まれるのがロード