自転車@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1642492022077.jpg-(2467576 B)
2467576 B外国のママチャリName名無し22/01/18(火)16:47:02 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.346444+ 6月23日頃消えます
尾灯があるのはいいのだけど
ダイナモ後輪についてる
邪魔にならないかな
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無題Name名無し 22/01/18(火)16:49:58 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.346445+
    1642492198262.jpg-(225453 B)
225453 B
変速レバーがハンドルの付け根についてる
たぶんかなり古い自転車
2無題Name名無し 22/01/18(火)16:52:26 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.346446+
    1642492346600.jpg-(277089 B)
277089 B
重くて頑丈そう
乗ってる人でなくて自転車の話ね
リアキャリアに載せた物を固定するベルト
ここにかけるかな?って場所にかけてある
もしかして電動アシスト自転車なのかな
3無題Name名無し 22/01/18(火)16:54:59 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.346447+
    1642492499522.jpg-(410897 B)
410897 B
レンタル自転車でしょうね
前後ともハブブレーキかな
なんか外国のママチャリは規格バラバラで
見てきて飽きない
4無題Name名無し 22/01/18(火)16:58:53 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.346448+
    1642492733853.jpg-(309844 B)
309844 B
ブリヂストンのトートボックスっていう
プラスチックケースを前後につけられる自転車があるけど
これもいいね
5無題Name名無し 22/01/18(火)17:02:08 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.346449+
    1642492928747.jpg-(223389 B)
223389 B
前後キャリパーブレーキで
前後輪クイックで簡単に外せる整備性の高いママチャリ
こういうの欲しい
全体に上品にまとまってかっこいい
で、またなぜかダイナモは後輪
6無題Name名無し 22/01/18(火)17:05:46 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.346450+
    1642493146181.jpg-(508841 B)
508841 B
これは前後Vブレーキ
スタンドやキャリアはとても簡素
前ドロヨケにマッドフラップがついてる
雨がよく降る地域なのですかね
7無題Name名無し 22/01/18(火)17:08:22 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.346451+
    1642493302700.jpg-(1444280 B)
1444280 B
日本では見かけない超簡素なリアキャリア
子供のせとか2人乗りとか考えなければこれで十分と言うことなのでしょう
しかし後ろのリフレクター2つもいらんだろ
8無題Name名無し 22/01/18(火)17:16:31 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.346452+
    1642493791644.jpg-(929740 B)
929740 B
これは昔日本でも販売していた
TREK 7000WSDなのかな
9無題Name名無し 22/01/18(火)17:18:39 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.346453+
    1642493919491.jpg-(694994 B)
694994 B
さっき上げた自転車の別角度
フレームはアルミなのかな
10無題Name名無し 22/01/18(火)17:21:08 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.346454+
    1642494068193.jpg-(250327 B)
250327 B
いやだから何でリフレクタ2つつけるの?
11無題Name名無し 22/01/18(火)17:26:44 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.346455+
    1642494404008.jpg-(345002 B)
345002 B
やっぱり実用品として使われてる自転車のほうが見ていて飽きない
作った人 使ってる人の考えが見て取れる
実用品としての自転車つまりママチャリには大きな可能性がある
12無題Name名無し 22/01/18(火)17:40:10 IP:111.216.*(so-net.ne.jp)No.346456+
ドイツでもママチャリ普通なんだよな
おっさんとか後ろに籠つけて大阪スタイルで乗ってる
13無題Name名無し 22/01/18(火)22:16:56 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.346457+
日本ではママチャリ=バンドブレーキに等しい普及率なのに
画像に一枚もないのが面白い
最後の画像なんてコースターブレーキのみっていう日本じゃNGタイプですしね
14無題Name名無し 22/01/19(水)04:38:03 IP:126.182.*(panda-world.ne.jp)No.346458+
>日本ではママチャリ=バンドブレーキに等しい普及率

素人に整備させにくくして
タイヤ交換とかの修理を
自転車屋の独占としたいがための
自転車屋のための規格設計
15無題Name名無し 22/01/19(水)04:38:57 IP:126.182.*(panda-world.ne.jp)No.346459+
>いやだから何でリフレクタ2つつけるの?

欧州圏だと
泥除けの後端を白く塗装する義務付けがあったりする
16無題Name名無し 22/01/19(水)04:40:54 IP:126.182.*(panda-world.ne.jp)No.346460+
みんな、タイヤの企画が
日本でいうマウンテンバイクのが使えていいよねえ
日本の標準である24.26.27インチ1.3/8タイヤって
ろくなのがないもんなあ
17無題Name名無し 22/01/19(水)11:42:34 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.346461+
    1642560154868.jpg-(149603 B)
149603 B
ママチャリの整備性が悪いせいで
プロモもバック拡げ機なんか使ったりするのだから
整備性良いのに越したことはない
18無題Name名無し 22/01/19(水)12:06:18 IP:27.83.*(dion.ne.jp)No.346462+
    1642561578788.jpg-(117249 B)
117249 B
>欧州圏だと
>泥除けの後端を白く塗装する義務付けがあったりする
なるほど
19無題Name名無し 22/01/19(水)13:06:40 IP:114.16.*(dion.ne.jp)No.346463+
海外だとスタンドはセンターが主流なのね
20無題Name名無し 22/01/19(水)13:35:00 IP:153.151.*(dti.ne.jp)No.346464+
    1642566900308.jpg-(27551 B)
27551 B
>ダイナモ後輪についてる
どういう理由かヨーロッパの自転車は昔から
シートステーにダイナモを付けるのが多いな
ハンドルにケーブル引きのダイナモ操作レバーが付いた
ラーレーのロードスター
21無題Name名無し 22/01/19(水)13:38:38 IP:153.151.*(dti.ne.jp)No.346465+
    1642567118767.jpg-(138124 B)
138124 B
こちらはルネ・エルス
右にバッテリーランプ、左にダイナモランプ
やはりダイナモはシートステー
22無題Name名無し 22/01/19(水)14:00:00 IP:153.151.*(dti.ne.jp)No.346466+
    1642568400035.jpg-(101676 B)
101676 B
>海外だとスタンドはセンターが主流なのね
ヨーロッパ諸国は大体センタースタンド主流みたい
というかオランダみたいに自転車利用が盛んな国は
お買物自転車にもスタンドを付けなかったりもする
どこにでも自転車置き場があるから
あんまりスタンドの必要がないのかも知れない
23無題Name名無し 22/01/19(水)17:21:24 IP:58.1.*(ocn.ne.jp)No.346467+
>お買物自転車にもスタンドを付けなかったりもする
>どこにでも自転車置き場があるから
スタンド+鍵だけではあっという間に盗まれるから
固定物にU字とかワイヤーロックで括り付けたいからかな?
でも自転車置き場を作るのに場所を食うし お金もかかるな
24無題Name名無し 22/01/19(水)18:09:17 IP:58.1.*(ocn.ne.jp)No.346468+
    1642583357225.png-(77144 B)
77144 B
https://www.lekkerbikes.com/product/jordaan-gt-ebike/

これかっこいいなー
25無題Name名無し 22/01/19(水)19:59:00 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.346469+
    1642589940011.png-(168772 B)
168772 B
https://www.youtube.com/watch?v=7QQQQGWnYPU
重そうだから電動アシスト自転車にしか使えないだろうけど
自転車用の無段変速機ってのはいいな
わりかしシンプルな構造だし
原付バイクくらいならこれでやれるかも
26無題Name名無し 22/01/19(水)21:27:54 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.346472+
    1642595274842.jpg-(387912 B)
387912 B
ながら運転じゃなく
路肩に停止してスマホ見てますよ
ライトをどう配線してるか不思議
27無題Name名無し 22/01/19(水)21:29:54 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.346473+
    1642595394041.jpg-(427371 B)
427371 B
リアブレーキがどうなってるか分からない
レバーあるしワイヤ伸びてるのだけど
28無題Name名無し 22/01/19(水)21:31:53 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.346474+
    1642595513953.jpg-(168642 B)
168642 B
またリアリフレクタ多すぎ
どこで流行ってんだ
29無題Name名無し 22/01/19(水)21:32:58 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.346475+
    1642595578794.jpg-(448361 B)
448361 B
外国のママチャリはセンタースタンド比率高い気がする
30無題Name名無し 22/01/20(木)01:45:49 IP:180.198.*(commufa.jp)No.346478そうだねx1
    1642610749275.jpg-(173491 B)
173491 B
>ライトをどう配線してるか不思議
ライト位置の同一円周上、スポーク側の黒いの二つがマグネットとかで
走行中に発電してるんでしょうね

非接触式の自転車用ライト、マジ軽ライトみたいなのと同じかと
31無題Name名無し 22/01/20(木)04:31:34 IP:126.182.*(panda-world.ne.jp)No.346480+
>またリアリフレクタ多すぎ
>どこで流行ってんだ

海外の自転車って、キャスターが寝てるよね
32無題Name名無し 22/01/20(木)06:08:45 IP:153.151.*(dti.ne.jp)No.346481+
    1642626525373.png-(138338 B)
138338 B
>リアブレーキがどうなってるか分からない
>レバーあるしワイヤ伸びてるのだけど
多分コースターブレーキと内装変速が組み合わさったやつ
ケーブルは変速用、逆踏みでブレーキ
33無題Name名無し 22/01/20(木)06:20:51 IP:153.151.*(dti.ne.jp)No.346482そうだねx1
    1642627251463.jpg-(17207 B)
17207 B
>海外の自転車って、キャスターが寝てるよね
日本の実用車・軽快車も古い年代の物は寝ている傾向が強い
石畳や煉瓦舗装が長く残っていたヨーロッパでは
直進安定性の強い自転車の好みが
道路事情が良くなってからも受け継がれたのかも知れない

- GazouBBS + futaba-