自転車@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1643345974771.jpg-(32547 B)
32547 B無題Name名無し22/01/28(金)13:59:34 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.346519そうだねx3 7月02日頃消えます
これって人気の程はどうなの?

あまり見ないのか、見ても気付かないのか、画期的なシステムならもっと浸透してもいいような
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が4件あります.見る
1無題Name名無し 22/01/28(金)15:42:07 IP:133.200.*(mesh.ad.jp)No.346520そうだねx5
そっとしといてやれ
発明者本人かスポンサーか知らんが金出してる奴が哀れすぎる
2無題Name名無し 22/01/28(金)17:25:17 IP:126.140.*(bbtec.net)No.346521そうだねx10
定期的に立つな 宣伝かな
3無題Name名無し 22/01/28(金)18:29:03 IP:182.171.*(so-net.ne.jp)No.346522+
動力伝達ロスが大きい。

「力の途切れるポイント」と記しているが、
この時点でに左足の踏み込みに入る。
4無題Name名無し 22/01/28(金)18:34:51 IP:124.159.*(bbiq.jp)No.346523そうだねx2
イオンバイクに行くとあるよ。…店によっては、かな?
でも「あと一万出すと電動アシスト来ますよ」の当て馬ポジション。

「オラが町の技術者が作った部品」の頃は興味あったけど、
いつの間にかオリンピックが仕切るようになったし、その分流通ルートも限られるし、
クランク単体で入手出来そうにないので、ゴメンいらない。
5無題Name名無し 22/01/28(金)18:44:23 IP:124.159.*(bbiq.jp)No.346524+
ちなみに性能は、一般人と言うか足腰の弱った老人には十分。

町の発明の頃にイオンでない個人の取扱店に行ったら、
自転車板で初めに立ったフリーパワーのスレの流れをほぼ頭に入れていて、
「この話を振られたら、こう返す」が完璧に出来ていたw

「クロス以上のスポーツ車に乗ってる人は、こちらも相手にしとりません」
言葉にはしないが、そんな感じに収まるね。
6無題Name名無し 22/01/29(土)03:11:42 IP:123.227.*(ocn.ne.jp)No.346525+
試乗した
見た目の通り踏み心地が柔らかいだけ
力が逃げる感じだね
7無題Name名無し 22/01/29(土)07:15:20 IP:220.210.*(bbexcite.jp)No.346526+
これ、後輪をラジアル組すれば似た感覚得られるかな?
8無題Name名無し 22/01/29(土)09:34:30 IP:60.96.*(bbtec.net)No.346527+
感覚的に一番近いのは
ベルトドライブによるゴムベルトの伸びって聞いた
要はサドルベタ付きで上死点下死点とかなにそれwな乗り方してる人向き
漕ぎ出しの膝が詰まって重い感じを緩和するんだろう
9無題Name名無し 22/01/29(土)10:44:22 IP:119.230.*(eonet.ne.jp)No.346528+
膝を傷めている人にはいいかも
10無題Name名無し 22/01/29(土)10:59:06 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.346529+
>足腰の弱った老人には十分
義母が買った
が、やっぱりダメと電アシに買い替えた
こぎだしが一瞬楽になるだけ
11無題Name名無し 22/01/30(日)10:37:21 IP:60.96.*(bbtec.net)No.346532そうだねx1
    1643506641935.jpg-(55921 B)
55921 B
スムーズな回す為のペダリングスキル?
人間の脚の動きは基本的に踏み踏みする上下運動やろ!てことで
その辺りを機械的にやらせようって動きは昔から有るにはある
スレ画のもゴム押し潰す空走部分を踏力として捨てる事で上死点の位置疑似的に変えてる
下死点で反発するとかの世迷言を無視するんなら単ギア底サドルの自転車なら
あくまでペダリング「補助具」としての効果ぐらいならあるんかもしれん
12無題Name名無し 22/01/30(日)22:37:56 IP:106.158.*(dion.ne.jp)No.346535そうだねx4
楕円ギアでok
13無題Name名無し 22/01/31(月)07:50:58 IP:123.218.*(ocn.ne.jp)No.346536+
レトロダイレクトみたいに逆こぎ自転車って割と膝が楽よ
14無題Name名無し 22/01/31(月)09:10:33 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.346537そうだねx2
>楕円ギアでok
楕円は一番力の入る所で重いギア踏ませて加速する設計だから
筋肉が無いと意味がないよ
15無題Name名無し 22/01/31(月)11:55:31 IP:60.96.*(bbtec.net)No.346538+
    1643597731045.jpg-(47249 B)
47249 B
既に過去の遺物ではあるが…
楕円にはこういうのも
こっちは発想としてはスレ画に近い
16無題Name名無し 22/01/31(月)23:12:57 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.346540+
ペダリングってのはエンジンと違って
単純な上下運動じゃないからな
下手糞でも無意識のうちに体重移動させたり
前方に足を滑らせるように漕いだり
足首を使って効率よく漕いだりしている
それを極めたのが競技者だが素人でも感覚的にやっている

じゃあ実際どうなるかというとペダリングのダイレクト感がなくなり
変な所で力が加わったり抜けたりする
つまりフワフワな感覚と強制感が身体を襲う
これを楽と感じるか無駄な感覚と感じるかの違いで
実際にはフリーパワーと呼べるような代物ではない
17無題Name名無し 22/02/01(火)20:06:56 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.346542+
>楕円ギアでok
子供のころに乗ってたBSのサイクリング車がオーバルギアだった
効果あったのかよくわからん
18無題Name名無し 22/02/02(水)07:26:39 IP:113.38.*(ucom.ne.jp)No.346543+
書き込みをした人によって削除されました
19無題Name名無し 22/02/02(水)07:37:13 IP:113.38.*(ucom.ne.jp)No.346544+
>スレ画のもゴム押し潰す空走部分を踏力として捨てる事で上死点の位置疑似的に変えてる
そんな高邁なもんちゃうけどな
お前は適当な考察して喜んでたエバンゲリオンオタクか
20無題Name名無し 22/02/02(水)08:36:34 IP:126.35.*(panda-world.ne.jp)No.346545+
上死点(と反対側の脚の下死点)を軽くしていなす
(通過スピードを上げる)って発想は
上のバイオペースギアみたく天下のシマノさえやらかしちまう
理屈のある発想であって別にオカルトではないべ
ただ人間の入力センサーと習熟力のが優秀なので結局の所は必要の無かった発想

逆に習熟したペダリング巧者向きに発想してるのが現行の楕円な
21無題Name名無し 22/02/02(水)21:44:44 IP:113.38.*(ucom.ne.jp)No.346546+
>上のバイオペースギアみたく天下のシマノさえやらかしちまう
>理屈のある発想であって別にオカルトではないべ
公式見に行ってみ
そんなもん一言も言及しとらんから
とどのつまり同じことをまるで5つも7つも効能があるように書いとるぐらいやのにの
22無題Name名無し 22/02/02(水)22:23:51 IP:175.41.*(j-cnet.jp)No.346547+
昔は、クロモリフレームの弾力がスレ画の働きをしていた。
気づいたのはカーボンフレームに乗ってクロモリと比較してから。

ロスはあるが、足にやさしい。
23無題Name名無し 22/02/02(水)22:25:58 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.346548+
誰もセルフアシストなんて望んでいないんだよ
欲しいのは電動アシスト
24無題Name名無し 22/02/03(木)06:59:05 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.346549+
電動アシストはバッテリーが切れた状態でも普通の自転車と同じペダルの重さには出来ないものか
バッテリーが切れた状態で走るとかなりのトレーニングにはなるけどな
25無題Name名無し 22/02/03(木)22:24:50 IP:133.106.*(ipv4)No.346550+
スレ画無駄な抵抗を増やしてる事がわからないの?
可動部が増える
26無題Name名無し 22/02/04(金)09:10:48 IP:60.96.*(bbtec.net)No.346553そうだねx2
日本で運用されてる自転車の九割ぐらいが
足がつく様に低いサドル
単ギヤか変速有っても回すんじゃなく重いギア目一杯踏む
みたいな感じなのでそもそも機構としてはロスしまくりで運用されてっからな
かと言って全員にスポーツ車の作法で乗れとも言えないワケだ
27無題Name名無し 22/02/06(日)20:39:39 IP:133.106.*(ipv4)No.346555+
書き込みをした人によって削除されました
28無題Name名無し 22/02/06(日)20:41:21 IP:133.106.*(ipv4)No.346556+
    1644147681368.jpg-(14363 B)
14363 B
スポーツ車の作法では無く。物理的にパワーロスしてる
ベダルにブラスをして運動をするみたいな
29無題Name名無し 22/02/06(日)21:52:02 IP:220.210.*(bbexcite.jp)No.346557そうだねx1
一応フォローしておくと、踏み潰したゴム輪が戻る時にクランクを回そうとしている限りは"回転方向"に力が加わるので、アシスト力自体は発生してる
その点からただのオカルトとは切り離して考察すべき

ただし、基本アイデア自体が決して新しいものではない点と、解決策がゴムの輪っかで良かったのかという点は、検討すべきところ

熱として逃げる分は増えるし、ここ見てる人が好みがちな「ダイレクト感」「かかりの良さ」みたいなのは失われる
電源充電不要だけど1漕ぎ保たずにバッテリー切れする上にパワー控えめなアシスト機能が1万円追加で手に入るとしたら、買いかどうか?
30無題Name名無し 22/02/06(日)22:43:01 IP:60.96.*(bbtec.net)No.346558+
下死点の押し上げは自分の反対側の脚でやってる
ゴムの反発じゃなく駆動系から切り離されたゴムのグニャリで
まぁ本気でただただ回さずに踏みたい人向け
31無題Name名無し 22/02/07(月)02:47:28 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.346559+
踏んだ感じはアルベルト
スポーツバイク等に乗りなれてる人には不評
アシストだの電動の代わりにはならないけど膝が悪い人には悪くないんじゃないか的な感じ
あさひのパンク修理剤みたいな立ち位置
32無題Name名無し 22/02/08(火)04:04:28 IP:133.106.*(ipv4)No.346560+
あのなw
足離したら前に進まない
ゴムの力wwww
33無題Name名無し 22/02/08(火)08:39:35 IP:202.214.*(vmobile.jp)No.346561+
えっ、ペダルから足を離しても進む自転車を!?
34無題Name名無し 22/02/08(火)13:20:33 IP:59.85.*(t-com.ne.jp)No.346562+
前にも書いたけど意外と足腰に来るリバイブに使ってみたいかな
以前スギノが出してたスプリング入りクランクのマグネラの方が欲しいけど
今更あんなもん手に入らないしさ
35無題Name名無し 22/02/08(火)20:51:41 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.346563+
子供が自転車練習するときみたいに、こぎ出しだけサポートするシステムできないかな
36無題Name名無し 22/02/09(水)03:10:42 IP:180.198.*(commufa.jp)No.346564+
    1644343842363.jpg-(90355 B)
90355 B
>こぎ出しだけサポートするシステム
チョロQのプルバックゼンマイみたいに一時的にエネルギーを蓄えるものとか・・・
試しに「自転車 ゼンマイ」でググったら画像を拾った、試した人がいたみたいね
37無題Name名無し 22/02/09(水)06:52:05 IP:133.106.*(ipv4)No.346565+
346561
足で漕いでるの。
通常にブラスしてゴムの圧縮運動を繰り返す。室内の健康器具をしながら走ってる
バワーロスしないのは楕円ギヤ
38無題Name名無し 22/02/09(水)10:02:43 IP:60.96.*(bbtec.net)No.346566そうだねx1
ゴムの変形による機械的損失は受け入れた上で
上死点下死点の移動スピードが上がる(軽く回せる)事の評価をどう見るか
そこが一番おいしいトコやん!な所謂「自転車乗り」が口挟む部分では無いw
39無題Name名無し 22/02/10(木)07:26:32 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.346567そうだねx1
>「自転車乗り」が口挟む部分では無いw
自転車板で扱う話題じゃ無いって事ですな
40無題Name名無し 22/02/10(木)09:34:34 IP:60.96.*(bbtec.net)No.346568+
回すペダリングスキル習得の重要性
の「反面教師」としては自転車板向きの話題ではあるがw
ギア比選択もサドル始め正しいポジショニングも全てはスムーズに回す為だし
みんな大好き引き脚もw
41無題Name名無し 22/02/10(木)09:54:52 IP:220.153.*(kcn.ne.jp)No.346569+
もうオートバイ乗れよ
42無題Name名無し 22/02/10(木)13:00:23 IP:218.42.*(eonet.ne.jp)No.346570+
ゴム踏み潰す分は完全に無駄になってる
と考えがちだけどクランクは左右繋がってるから
反対側の足の素早い押し上げには使われてるんだよな
我々には要らない機構だけど発想そのものはアリじゃね
43無題Name名無し 22/02/10(木)22:33:42 IP:60.47.*(plala.or.jp)No.346573そうだねx8
これをバッテリーの要らないアシスト自転車的な表現で宣伝するのは完全に詐欺だと思う
ゴムの弾力で車輪を回し続けるっていうけど常に同じだけの力でバックトルクが掛かり続ける
という点をわざと無視している時点でこれも詐欺広告だよな
44無題Name名無し 22/02/13(日)12:20:41 IP:119.175.*(home.ne.jp)No.346578+
詐欺的だとして、なぜ消費者庁に怒られないのだ、、
45無題Name名無し 22/02/13(日)12:41:07 IP:60.117.*(bbtec.net)No.346579+
書き込みをした人によって削除されました
46無題Name名無し 22/02/13(日)12:42:43 IP:60.117.*(bbtec.net)No.346580+
そもそもゴムにも反発とエネルギー貯蓄特性はあるけど消失させる割合が多すぎてダメと思う
以前メーカーの説明で「ゴムのダンバーにより」みたいに書かれてたけど
ダンパーて「減衰するもの、減らすもの」だし語るに落ちるとしか・・・
同じようなのでもっと効率高いスプリング使ったものも過去にあっても良くはなかったようだから期待すら難しい

あと根本的に電動アシストは外部から人力の2-3倍のエネルギーを追加できるから効果あるわけで
その1/3だかの人力をどんなに効率上げても100%超えないし匹敵するわけが・・・

まぁ知人が見事に信じ込んで買って微妙な顔してたわ
本人の目の前でこんなこと言えなかったが
47無題Name名無し 22/02/14(月)04:12:41 IP:133.106.*(ipv4)No.346581そうだねx1
騙されてる人は
足の力でゴムを踏むと2倍の力で返ってくると思ってる

じゃあ地面で潰れたタイヤは2倍で復元をし無限に加速し続けるのか
48無題Name名無し 22/02/14(月)15:44:08 IP:114.146.*(ocn.ne.jp)No.346582+
    1644821048406.jpg-(110705 B)
110705 B
>騙されてる人
幸せに騙されているなら売り手も乗り手もWin-Winなので無問題

せっかくなので昔懐かしのハイピッチの画像を探そうとしたら同じコンセプトの現行商品が有って笑った
https://store.shopping.yahoo.co.jp/premium-pony/037-701.html#
49無題Name名無し 22/02/15(火)12:34:55 IP:119.230.*(eonet.ne.jp)No.346585+
    1644896095551.jpg-(58215 B)
58215 B
セッチマなつかしや
長寿商品やな
50無題Name名無し 22/02/16(水)00:42:50 IP:27.138.*(home.ne.jp)No.346586+
物理学の詳しいことは知らんが、エネルギー保存則から言って
足で入力したエネルギー以上のエネルギーが放出されることは無いし
ロス考えるとマイナスにしかならんように思うがな
51無題Name名無し 22/02/16(水)07:50:56 IP:163.49.*(vmobile.jp)No.346587+
そう、自転車乗ってる間のトータルで考えたら損
あくまでクランク一回転の中で貯蓄と消費を繰り返し、踏力限界に近い状況では負担が分散されるかなという感じ
52無題Name名無し 22/03/03(木)22:14:05 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.346619そうだねx1
なんちゃって永久機関と同じ類
発想はいいけど何か見落としてるよ
53無題Name名無し 22/03/08(火)10:11:37 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.346629そうだねx2
    1646701897471.jpg-(103405 B)
103405 B
そんなに能率がいいならもっと普及しているはずだもんね
54無題Name名無し 22/04/02(土)11:53:26 IP:1.66.*(spmode.ne.jp)No.346721そうだねx12
こんな時代にもパンチラw
JKのパンチラよりエロいじゃないか
55無題Name名無し 22/04/28(木)13:35:20 IP:126.208.*(openmobile.ne.jp)No.346892+
前輪アシスト駆動のTB1eにスレ画を装着すれば最強アシストマシン爆誕!
56無題Name名無し 22/04/29(金)18:59:06 IP:133.106.*(ipv4)No.346902+
>前輪アシスト駆動のTB1eにスレ画を装着すれば最強アシストマシン爆誕!
電動アシストにはペダル入力を認知するトルクセンサーがあって、ストロークは短いけどこんな感じでグニャグニャしているんじゃないの?

TB1eがどうかは知らないけど、電動アシストの電源切って脚だけで漕ぐとグニャグニャ力が逃げて、気持ち悪い変な感じがするんだけど
57無題Name名無し 22/05/08(日)16:35:05 IP:126.255.*(openmobile.ne.jp)No.346958+
足腰弱ってからもそれなりに乗れるための技術というのには興味はあるが…
今のところは普通のコンポでいいかな…
58無題Name名無し 22/05/09(月)09:34:23 IP:60.96.*(bbtec.net)No.346959+
歳取ったらこんなんに頼るより昔ながらの鉄の柔いフレームに切り替えた方が
色々捗ると思う
リア最大23tとかで峠登れてたのは多分BBが揺動して踏み込み和らげてたから
59無題Name名無し 22/05/09(月)11:00:09 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.346960+
書き込みをした人によって削除されました
60無題Name名無し 22/05/09(月)11:01:31 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.346961+
    1652061691667.png-(1385096 B)
1385096 B
【電動アシスト】って言葉にどうも違和感があって
アシストって、こういうポジティブな感じなんじゃないかなあ

まあ、それを【電動サポート】等にしたら
弱者が介護されているような雰囲気になって格好悪いんだろうけどw
61無題Name名無し 22/05/09(月)14:09:57 IP:133.106.*(ipv4)No.346962+
ロードレースで不正していたのは【フル電動】と言えるかな?
バレたのも漕いでないのに駆動がかかっていたからでしょ?
62無題Name名無し 22/05/09(月)14:54:54 IP:27.138.*(home.ne.jp)No.346963そうだねx2
>ロードレースで不正していたのは【フル電動】と言えるかな?
>バレたのも漕いでないのに駆動がかかっていたからでしょ?
発覚した案件はフルじゃなくて電動アシストでしょ
わかったのは高周波の電波が自転車から出ていたから
63無題Name名無し 22/05/09(月)17:47:48 IP:114.17.*(dion.ne.jp)No.346964+
>【電動アシスト】って言葉にどうも違和感があって
>アシストって、こういうポジティブな感じなんじゃないかなあ
力んで踏まない方がしっかり恩恵を受けられるから
十分にポジティブ(/アクティブ)だと思うけどなぁ

>歳取ったらこんなんに頼るより昔ながらの鉄の柔いフレームに切り替えた方が
色々捗ると思う
物は使いようだよ
64無題Name名無し 22/08/16(火)09:58:52 IP:153.206.*(ocn.ne.jp)No.347308+
これって踏み始めでパワーためて下死点で出力する機構だから、死点の歯数を減らして素早く通過させる楕円リングとは真逆の発想だよな。
パワーのアシストとしてはほぼ無意味だと思うけど踏み始めが柔らかくなるから弱った足腰とベタベタのサドルで乗ってるペダリングの概念が無いジジババには良いんじゃない?
65無題Name名無し 22/08/16(火)10:22:00 IP:133.200.*(mesh.ad.jp)No.347309そうだねx6
もうそっとしといてやれ
66無題Name名無し 22/08/18(木)08:03:42 IP:60.96.*(bbtec.net)No.347315+
ゴム(エラストマー)が力を溜め込むとか
下死点で反発するとかの世迷言は一旦全部忘れて
上死点での踏み込み力がチェーン駆動から完全に切り離されて
下死点の脚の持ち上げに全力で使われると考えた方がい良い
つまりは「面倒な上死点下死点の移動スピードを上げる」
これに尽きる
67無題Name名無し 22/08/24(水)21:38:27 IP:126.51.*(bbtec.net)No.347322そうだねx1
シリコーンなんて言われると
未消化で出てきたトウモロコシかと思っちゃう
68無題Name名無し 22/08/27(土)11:15:21 IP:164.70.*(nuro.jp)No.347323そうだねx3
オリンピックに行ったらすっげえ推してて始めて売ってるの見た!となったけど
オリンピックが独占販売権でも得たのか?
69無題Name名無し 22/09/13(火)23:28:26 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.347359そうだねx2
オリンピック専売じゃなかったっけ
70無題Name名無し 22/11/06(日)19:37:12 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.347577+
数十年昔にブリジストンのサイクリング車のクランクが、オーバルの楕円形状が売りという時期があったんだけどな
セリカのハンドルも楕円形状の時期があった
71無題Name名無し 22/11/08(火)16:47:02 IP:124.159.*(bbiq.jp)No.347594そうだねx2
    1667893622007.jpg-(29297 B)
29297 B
理論で語るのでは無く、実際にフリーパワーの自転車に乗った事のある人はどれだけいるのか?
その人がどれだけ解り易い言葉で周りに伝えられるか。・・・そこだろうなぁ?
オレもBD-1もKHSも乗った事が無いので、エラストマーテールの違いを説明しろっても出来ないし。
72無題Name名無し 22/12/29(木)23:44:32 IP:157.250.*(warabi.ne.jp)No.347832そうだねx7
考えてみれば簡単な話なんだよな
シリコンが潰された以上の反発力を発生しないと全く意味がないけどそんなのあるわけない
実際に試乗すると踏み込んだ力がシリコンにただ吸収されてこんなのないほうがいいってなる
73無題Name名無し 23/01/07(土)19:26:00 IP:218.219.*(cnc.jp)No.347863+
シリコンが熱くなって結構すぐにヘタリそう
74無題Name名無し 23/01/07(土)20:24:43 IP:113.38.*(ucom.ne.jp)No.347864+
ウレタンやろ

- GazouBBS + futaba-