自転車@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1649213602277.jpg-(605110 B)
605110 Bタイヤの進行方向Name名無し22/04/06(水)11:53:22 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.346737そうだねx1 9月08日頃消えます
表示してない場合はどちらでもいいんでしょうか
1無題Name名無し 22/04/06(水)12:10:31 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.346738+
トレッド面(接地面)に模様がある=メーカーが想定している向きがある
自転車の想定される用途としては逆にした事による不都合はほぼ起こらない
(MTB用ではあえて逆向きに使う事によって特色を出している製品もある)

ちなみにアップされた画像はメーカーの想定した向きと逆です
2無題Name名無し 22/04/06(水)20:42:29 IP:113.38.*(ucom.ne.jp)No.346739そうだねx2
>ちなみにアップされた画像はメーカーの想定した向きと逆です
はいマヌケ
3無題Name名無し 22/04/06(水)22:40:07 IP:150.66.*(mineo.jp)No.346740+
コンチの模様ってわかりづらいよね、前後ろ
4無題Name名無し 22/04/07(木)01:12:17 IP:180.198.*(commufa.jp)No.346741+
    1649261537142.jpg-(12175 B)
12175 B
ミシュランのパイロットロード2 辺りから、前後のパターンが逆向きなのが自然になってきた気がする
後輪の排水性がある方向に対して、前輪は逆の方がコーナーリング時の荷重のかかり方で偏摩耗が防げるようだ
5無題Name名無し 22/04/07(木)04:41:48 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.346742そうだねx3
    1649274108927.png-(299684 B)
299684 B
D207の逆履きが評判になって
純正採用されたのがD208だったな
21世紀初頭のおはなし

でもここ自転車板なのよね…
6無題Name名無し 22/04/07(木)13:37:34 IP:60.70.*(bbtec.net)No.346745+
あくまでもオートバイの話だけど
前後のタイヤでそれぞれ大きな負荷がかかるのは
Fタイヤはブレーキしたまま倒しこむ時で
Rタイヤはコーナーリング立ち上がり加速時
前後で力のかかる向きが逆だからパターンも逆って事
7無題Name名無し 22/04/08(金)00:26:05 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.346747+
カペタというレース漫画があるのだけれども、アニメ版とメディアミックスでパラレルしようという小ネタもあり

ラジアルタイヤと、カートのソレやイマイチ知れ渡っていていないという、残念があるのだけれど
自転車も、MAXISがそういったオープンチューブラー(WO)を出していたりして
要は、基礎となるベースの縫い目テキのことには成るのだけれど、カーボンフレームのプリグレの処理にも近い話なので
わりと、命跨いてると思われ
8無題Name名無し 22/04/08(金)05:33:59 IP:131.129.*(asahi-net.or.jp)No.346749そうだねx1
見た目の模様はともかく、作るときに重ねた方向を気にしないと特にフロント側はゴムのつなぎ目がめくれてトラブるよと脳内翻訳した
9無題Name名無し 22/04/08(金)07:24:34 IP:59.85.*(t-com.ne.jp)No.346750+
大昔のMTBでは敢えて進行方向逆に付けるのが流行ってたのかな、やってる人居たね
10無題Name名無し 22/04/08(金)09:10:27 IP:101.50.*(fch.ne.jp)No.346753+
通りすがりのパンクした客がMTBを持ち込んできたときにタイヤの回転方向が逆だったんで
「ご自分で意図的にされたんですか?」
と聞いたら、行きつけの店に任せてると聞いて、一応回転方向指示のマークを見せて
「逆に着いてますよ?」
と言ったら、その店に憤慨してたな。

タイヤの排水溝は、昔「メカドック」の漫画で、自作レインタイヤを作る際の説明を読んで知識を付けたつもりが、スレ画とかのタイヤパターンだとさっぱりわからんw。
11無題Name名無し 22/04/08(金)14:10:33 IP:133.106.*(ipv4)No.346755+
バンク中に駆動をかけて加速するのか、ブレーキを軽く引きずって減速するのか等の遠心力以外の力がかかる方向を考えるとか・・・

自転車の場合は前後タイヤ共に、バイクの前タイヤの向きでいいかもね?
12無題Name名無し 22/04/09(土)17:15:39 IP:60.109.*(bbtec.net)No.346759+
だよねー
自転車は、そんなにすごい加速はしないもんね
スタートでホイールスピンとかしないよね
https://m.youtube.com/watch?v=YJMWWE9C9aU&t=6s&pp=2AEGkAIB
13無題Name名無し 22/04/10(日)10:36:15 IP:133.106.*(ipv4)No.346764+
>https://m.youtube.com/watch?v=YJMWWE9C9aU&t=6s&pp=2AEGkAIB

接地面を考えたらその動画はあまり関係なさそうだよね
コーナリング中、バンクしている時にペダリングで加速していくのが見たいかな(リカンベントみたいに特異なポジションやフル電動以外で)
14無題Name名無し 22/04/10(日)21:43:19 IP:114.146.*(ocn.ne.jp)No.346765そうだねx3
前後セットで逆向きに付けてたけどパターンが消えかけるまで何の違和感も感じず、不具合も無く使い切れたので限界領域からほど遠い所で走っている凡人レベルなら実用上気にしなくても良いのでは?
指摘されたら恥ずかしいって面も有るから正しく装着するのがベターだけどね。
15無題Name名無し 22/04/11(月)10:35:11 IP:60.96.*(bbtec.net)No.346766+
自転車タイヤのパターンには然程の意味は無いとも聞く
(オフタイヤは除く)
無いと他社タイヤと差別化出来ないし買う側が不安がって売れないってのが
大きな理由だとか
16無題Name名無し 22/04/12(火)07:22:41 IP:113.38.*(ucom.ne.jp)No.346768+
幅が広ければとくに雨天時はパターンによって滑りにくいかどうかはあるけどな
23Cくらいならまあ何も変わらんやろ
17無題Name名無し 22/04/12(火)08:56:52 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.346769+
    1649721412221.gif-(30674 B)
30674 B
サイプが多いほど軽量化されるんだよ!!!
18無題Name名無し 22/04/13(水)10:40:52 IP:106.132.*(au-net.ne.jp)No.346771+
クロスにスリック履いたら流石に雨天は滑ってきつかった
19無題Name名無し 22/04/13(水)16:36:56 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.346772+
オートバイですら、排水用の一直線な縦溝入れなくなったからね
20無題Name名無し 22/04/14(木)10:03:37 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.346774+
きれいなアスファルト舗装路面だと、濡れていてもタイヤのパターンの違いはさして気にならないかな。

パターンよりも硬いゴム(コンパウンドと言うんだっけ)のタイヤが気になる。
マンホールの蓋やグレーチング、大きな橋の継ぎ目などの金属部分が雨で濡れている時には硬いタイヤはかなり滑る傾向があるような気がすしている。
21無題Name名無し 22/04/15(金)15:18:02 IP:126.254.*(panda-world.ne.jp)No.346776そうだねx1
でも、硬いタイヤの方が
転がり抵抗は少ないから
ラクに速く走れるよ
22無題Name名無し 22/04/17(日)11:23:53 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.346789そうだねx1
>でも、硬いタイヤの方が
>転がり抵抗は少ないから
>ラクに速く走れるよ
その2要因のトレードオフかな?

転がり抵抗が小さくてなおかつ結構グリップする安心感も兼ね備えたタイヤもあるでしょ
ただしこれは、タイヤの価格という第三のトレードオフ要因がある
23無題Name名無し 22/04/17(日)11:49:47 IP:60.96.*(bbtec.net)No.346790+
リアル路面はコースみたく平滑じゃないから
硬過ぎるタイヤだと逆に進み難いって考えが最近の主流でもあるな
路面の微細な凸凹は常にタイヤの回転を止めようと働くから
ある程度しなやかにいなして行く「乗り越え力」みたいのが大事
理論な研究室だと「小径最強!」ってなるのの逆
24無題Name名無し 22/04/17(日)14:14:29 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.346794+
空気圧って知ってる?
25無題Name名無し 22/04/17(日)21:19:07 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.346801+
タイヤ変えたら軽くなった
26無題Name名無し 22/04/17(日)21:55:40 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.346802+
太いタイヤが遅いというのも迷信だそうだ
転がり抵抗・パワーロス・空気抵抗等に有意な差はないという
27無題Name名無し 22/04/18(月)08:35:41 IP:60.96.*(bbtec.net)No.346805+
同一空気圧なら荷重で変形しにくくエアボリュームのある
太いタイヤの方が細いより走行抵抗自体は少なくなるんだっけか
勿論重量問題等で漕ぎ出しと加速は悪くなるんだろうが
そこはトレードオフたわな
28無題Name名無し 22/04/23(土)15:55:39 IP:126.255.*(openmobile.ne.jp)No.346859+
>同一空気圧なら荷重で変形しにくくエアボリュームのある
>太いタイヤの方が細いより走行抵抗自体は少なくなるんだっけか
>勿論重量問題等で漕ぎ出しと加速は悪くなるんだろうが
>そこはトレードオフたわな

鉄道は究極?の効率、つまりそゆことじゃね?タイヤも潰れて戻るのにロスが、
リニアは別だけど、あれはあれで電磁コイルのロス、、、
29無題Name名無し 22/04/24(日)06:30:13 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.346865+
    1650749413484.webp-(37908 B)
37908 B
つまり未来の自転車は画像のようになる…?
30無題Name名無し 22/06/19(日)13:26:11 IP:153.151.*(dti.ne.jp)No.347165+
>自転車タイヤのパターンには然程の意味は無いとも聞く
>(オフタイヤは除く)
コンチだったかMTBハードパックタイヤは
グリップ出したい時は正回転方向
走行抵抗減らしたい時は逆回転方向に着けろってのがあるけど
舗装路タイヤだとほぼケーシングがどっち巻きかってだけだよね
31無題Name名無し 22/07/15(金)23:03:22 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.347232+
自転車のタイヤもローテーションした方がいいんでしょうか
32無題Name名無し 22/07/15(金)23:17:52 IP:60.109.*(bbtec.net)No.347233+
前後のタイヤの交換タイミングを同じにしたいのなら
寿命の半分くらいで入れ替えれば
同じくらいの時期に摩耗して交換ができるけど
磨耗より先に紫外線劣化とか激しいヒビ割れとかになってしまう残念な銘柄のタイヤもあるよね
33無題Name名無し 22/07/16(土)01:38:09 IP:118.104.*(commufa.jp)No.347234+
減ったら減った側の1本だけをその都度替えればいいと思うけど、前後で替えたいのなら前後の入れ替えではなくて
前輪を新品に交換してから、外した古い前輪を後輪に使い回すのが良いのではないだろうか
そうすりゃ前輪に溝のある新しめのタイヤを使い続けられるし

ローテーションとは言えないけど
34無題Name名無し 22/07/16(土)09:38:17 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.347235+
>磨耗より先に紫外線劣化とか激しいヒビ割れとかになってしまう残念な銘柄のタイヤもあるよね
自分がすぐに思い出したのはパナのパセラやT-Serv
35無題Name名無し 22/07/16(土)11:59:39 IP:59.85.*(t-com.ne.jp)No.347236+
そういえばパナは最後まで使った事無いね
正直街乗り用MTBとかクロスだと、シティ車並みの耐久性が欲しいけどパナのは直ぐにダメになる
スキンサイドなんかもう瞬殺ってレベルで解けて来るし
だからもうずっと交換候補にすら上がらなくなってる
パナのシティ車モデルってどうなんだろうね、スポーツタイヤ並みのヘタレタイヤの予感がする(笑
36無題Name名無し 22/07/17(日)12:45:37 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.347239+
パナのタイヤは本当に弱い
組んで1週間すると ビードの部分から糸が出てくるw
37無題Name名無し 22/07/17(日)13:16:11 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.347240+
一週間で交換するブルジョア用なんだろ
金無い奴は他所を使えってことだ
38無題Name名無し 22/07/17(日)22:59:21 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.347243+
パナのタイヤは他の安いタイヤと同じグレードの
低スペックなのにブランドで
中途半端に値段が高いから
文句を言われる率が高いよな

低スペックを買うなら中華のブランドOEM
の激安タイヤの方が良いし
高スペックのタイヤはちゃんとしたブランドの
タイヤの方が良い

これは自転車を買う時と同じだな
39無題Name名無し 22/07/20(水)10:23:53 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.347259+
パナでも『ツーキニスト』はそこそこの期間保ったので、
買い換え需要を狙って故意に寿命の短い製品を企画しているんじゃないかと疑いたくなる
40無題Name名無し 22/07/21(木)10:11:16 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.347260+
アメリカでも「民主党政権は悪夢」なんだなー

ドル高放置状態になってるのも同じだし

本来はインフレ抑制のために高金利政策なわけで
ドル高は副作用なんだけど、
日本の民主党政権と同じく、すでに雇用統計が酷い事に

今夜、アメリカの6月のCPI(消費者物価指数)の発表があるそうで

インフレ抑制できてないなら、高金利政策やめるしかないんだよね
これ以上やると、アメリカ経済が死ぬし
41無題Name名無し 22/07/21(木)10:17:33 IP:106.132.*(au-net.ne.jp)No.347261そうだねx2
ホムセンの1000円ちょっとのタイヤが意外と長持ちだけはするんだよな。
雨の日簡単には滑るけど、ママチャリレベルなら十分だし。
ただ…恐らく20キロ以上出してコーナーリングしてたらリムから外れて、なおかつはみ出したチューブが後輪に絡んでふっとんだ高校生を見たが。
まぁ、空気圧なんか正常だったかどうかも怪しいけど。
42無題Name名無し 22/07/22(金)03:03:32 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.347262そうだねx3
>No.347261

やたら減るけど万能型と
全然減らなくて硬化してつるんつるんになるのと
ホムセンは2通りだな
43無題Name名無し 22/07/22(金)09:16:59 IP:59.85.*(t-com.ne.jp)No.347263そうだねx2
>>No.347259
その考えで作ってたら最悪だね、危なくて使えない
可哀想なのは社員かな、敷地立ち入りは自社タイヤのみ可とか言われたら自転車通勤止めるレベル

>>No.347261
空気入れてないんじゃね?、シティ車の九分九厘は空気まともに入って無いでしょ
大体指で押して ( `д´)b オッケー! とか無いよ
それを考えたら英式バルブって悪だよね、虫ゴムからの空気入れは起きやすいわ、空気圧もま計れないわだもの
手軽なのは認めるけど、せめて米式が標準になれば良いのに
44無題Name名無し 22/07/22(金)23:34:50 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.347264そうだねx9
>No.347263
まともに空気入れてもそれだけどな
ママチャリじゃねぇんだからそんなベコベコで走ったりはしねぇよ
まあタイヤは大概がワイヤービートのスポンジ系の軽くて激減りする奴と
同じくワイヤーのカチカチのゴムの二通りなんだよ
最近はケプラーの物も置いてたりするけど
一種類だけとか高いしホムセンのは買う気がしないな
もっぱらアマゾンだよ


ちなみに英式でもパワーバルブにすればなかなか抜けないし入れやすい
45無題Name名無し 22/07/23(土)04:04:50 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.347265+
>可哀想なのは社員かな、敷地立ち入りは自社タイヤのみ可とか言われたら自転車通勤止めるレベル
例えば自動車関連メーカーなら、駐車場から社屋まで片道15分とかになるだけなので問題ない(え
46無題Name名無し 22/07/23(土)14:16:36 IP:114.142.*(nsk.ne.jp)No.347266そうだねx1
>D207の逆履きが評判になって
>純正採用されたのがD208だったな
>21世紀初頭のおはなし
当時YZF-R1に乗ってて、フロントタイヤ逆履きが調子いい、って話題になった記憶があったんだけど、
今ネットに当時のそんな情報全然なくてアレは記憶違いか…って思ってたんだけど、
まさか、双葉の自転車板で目にするとは
47無題Name名無し 22/07/24(日)16:20:57 IP:122.223.*(vectant.ne.jp)No.347267そうだねx2
川崎重工なんてバイク通勤はもちろん自社製品しか認められてないが
最近自転車に手を出したからこれから自社の自転車以外の通勤は禁止になると思う
48無題Name名無し 22/08/10(水)23:28:30 IP:210.191.*(bbiq.jp)No.347300そうだねx1
パセラに替えたらパンク知らずになった

安いスリックはダメ
49無題Name名無し 22/08/11(木)09:22:44 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.347301+
さて、ここで問題です
ではタイヤ一本に対して幾ら払うのが適正価格なのでしょうか
50無題Name名無し 22/09/10(土)20:31:33 IP:133.106.*(ipv4)No.347352+
>川崎重工なんてバイク通勤はもちろん自社製品しか認められてないが
>最近自転車に手を出したからこれから自社の自転車以外の通勤は禁止になると思う
転職活動してた時川崎はカンパニー製でバイク部門の川崎じゃなければ他社製でもOKと言われたけどな
51無題Name名無し 22/09/12(月)23:36:30 IP:133.106.*(ipv4)No.347357+
>No.347301
ダイソー3百円で売ってたな
52無題Name名無し 22/09/13(火)20:33:42 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.347358+
ダイソーのタイヤはきちんとDAISOってロゴ入ってて面白かったなぁ

- GazouBBS + futaba-