自転車@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1653924706627.jpg-(51477 B)
51477 B無題Name名無し22/05/31(火)00:31:46 IP:125.11.*(home.ne.jp)No.347038そうだねx2 23年11月頃消えます
直進したいんやけどどこを通るのが正解なのか。
削除された記事が3件あります.見る
1無題Name名無し 22/05/31(火)02:27:44 IP:118.104.*(commufa.jp)No.347039そうだねx2
    1653931664533.jpg-(150198 B)
150198 B
意見交換しやすいように適当にラインを引いた
これ以外の考えもあると思うので、その場合は自分でラインを引いた画像を一緒にうpったほうが意見を伝えやすいと思う

道交法的な正解は③で
左折車両がいる時には、いつまでも左端にいると巻き込み防止で進めない車両とのお見合いでお互いに進めない事にもなるので②に移動するのが現実的だろうけど
この交差点は見た感じ交差点通過後の道路(車道外側線の外側)が狭く、あらかじめ直進車線内を走行していないと交差点の先で進路を塞がれてしまう、もしくは自分があとで車線側に進路変更すると後続直進車両との事故に至る可能性が高い事を考えると
道路行政側が①に自転車専用通行帯(自転車レーン)を設けるのが一番の正解だと思う

まぁ安全性で言えば歩道④に移動するのも正解だけど、歩道は徐行が必要になるから・・・
2無題Name名無し 22/05/31(火)03:42:37 IP:126.161.*(bbtec.net)No.347040そうだねx4
歩道を徐行するのが無難だよ
道交法なんて一般の人は熟知してないから暴走自転車だと白い目で見られる
スピードを落としたくない気持ちはわかるけど四輪の走り屋じゃないんだから
公道は安全第一
じゃないと死ぬよ
3無題Name名無し 22/05/31(火)06:24:11 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.347041+
    1653945851724.jpg-(66702 B)
66702 B
厳密に言えば3番が正解に近いけどこのラインは車側が幻惑し易いので
安全な走行という点でも疑問が残る
このしょっぱい左折レーンの長さからしても車の利用率は低いと思うので
2番がスムーズで安全な流れを作り出すと思って良いかと
4無題Name名無し 22/05/31(火)06:28:17 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.347042+
    1653946097905.png-(5277 B)
5277 B
3番の典型例
5無題Name名無し 22/05/31(火)06:35:19 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.347043+
    1653946519511.jpg-(172090 B)
172090 B
ちなみに交差点で増えているこの青いライン
旧来は横断歩道や自転車横断帯を走る事になっていたけど
これは車のドライバーが自転車が左折するな、と勘違いして
巻き込み事故を誘発するという事で真っ直ぐ走らせる為に法改正して
整備されているもの 左折レーンの直進も直して欲しいけど
整備するのにお金かかり過ぎるのでこのままだろうね
6無題Name名無し 22/05/31(火)09:15:24 IP:124.213.*(dion.ne.jp)No.347044そうだねx2
走るのは2でも3でもいいけど

直進より左折信号が先に出るタイプの時は
どこで待てばいいんだ?
7無題Name名無し 22/05/31(火)10:52:11 IP:123.217.*(ocn.ne.jp)No.347045そうだねx5
法律論も結構だけど
自分の身を守る事が最優先なので④
勿論徐行
8無題Name名無し 22/06/01(水)11:08:27 IP:61.210.*(ocn.ne.jp)No.347050+
    1654049307061.jpg-(49641 B)
49641 B
>直進より左折信号が先に出るタイプの時は
>どこで待てばいいんだ?
あれ初見で食らうと焦るよね
俺は自転車降りてこの部分に引っ込んでドライバーに頭下げてるよ
9無題Name名無し 22/06/01(水)14:58:47 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.347051そうだねx6
>走るのは2でも3でもいいけど
よくねーよ…
チャリ乗りって謎の無敵感持ってるよね
10無題Name名無し 22/06/01(水)18:57:16 IP:114.17.*(dion.ne.jp)No.347052そうだねx2
    1654077436634.jpg-(74841 B)
74841 B
いや一々そんな同意求められても…
11無題Name名無し 22/06/01(水)23:32:23 IP:210.156.*(cac-net.ne.jp)No.347058そうだねx1
④一択
自分の肉体を差し出して社会問題を提起する余裕はない
12無題Name名無し 22/06/02(木)01:17:57 IP:60.157.*(bbtec.net)No.347063+
    1654100277684.jpg-(711871 B)
711871 B
ここの交差点は凶悪すぎて怖い
13無題Name名無し 22/06/02(木)02:26:59 IP:60.157.*(bbtec.net)No.347065+
    1654104419066.jpg-(1148237 B)
1148237 B
安全なルート
緑:自転車をかついで歩道橋を渡る
赤:次の交差点の横断歩道を渡って迂回
14無題Name名無し 22/06/02(木)16:29:56 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.347069+
>赤:次の交差点の横断歩道を渡って迂回
最後に環八戻って車道に出るってよくわからん迂回だな
そのまま裏道進んだ方がよっぽど安全だろうに
15無題Name名無し 22/06/03(金)10:31:13 IP:106.132.*(au-net.ne.jp)No.347072そうだねx1
こう言う所は 歩道走れないっけ。
走れないなら左折レーンを進んで様子見ながら直進だなぁ。
16無題Name名無し 22/06/04(土)01:53:21 IP:106.139.*(dion.ne.jp)No.347074そうだねx3
③で、前に進んだら一旦止まり、後続の直進車が通り過ぎるのを待つ。

でも危ない車が多いとこだと④。
法律よりも自分の身の安全を確保。
17無題Name名無し 22/06/06(月)16:28:33 IP:106.158.*(dion.ne.jp)No.347099そうだねx1
掲示板的には3と言いたいが
4で車と歩行者と対向自転車をやり過ごすオレサマ
18無題Name名無し 22/06/07(火)16:33:24 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.347105そうだねx7
>No.347051

やっぱお前も道路交通法を知らない車乗りの一人か・・・

車両通行帯がある場合は一番左の車線を走る必要はあるが
その車線の左を走る必要はない
だから2が一番危険じゃなく道交法も破らない一番安全な走り方だ

車線の左を走る必要があるのは通行帯が無い場合だ
ちなみに車両通行帯は中央線がある片側一車線の場合通行帯があるとは言わないからな
19無題Name名無し 22/06/07(火)16:40:42 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.347106そうだねx3
あ、後、軽車両は進行方向に関する通行区分に従う必要はないからな
20無題Name名無し 22/06/08(水)17:34:45 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.347114そうだねx1
(左側寄り通行等)
第十八条  車両(トロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない。ただし、追越しをするとき、第二十五条第二項若しくは第三十四条第二項若しくは第四項の規定により道路の中央若しくは右側端に寄るとき、又は道路の状況その他の事情によりやむを得ないときは、この限りでない。

なるほど、軽車両は車両であると定義されているので
チャリは、片側二車線道路でははじっこ走らなくてよいと…
知らんかった、ありがとう
21無題Name名無し 22/06/10(金)05:29:49 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.347117+
>なるほど、軽車両は車両であると定義されているので
>チャリは、片側二車線道路でははじっこ走らなくてよいと

まだちゃんと理解してないようだな
ここまでくると頭の問題だな・・・・
22無題Name名無し 22/06/10(金)08:33:08 IP:106.158.*(dion.ne.jp)No.347118+
やむ得ない歩道歩行者横一列でジェノサイディングスキル発動寸前のオレサレム
23無題Name名無し 22/06/10(金)23:26:53 IP:126.51.*(bbtec.net)No.347123+
>No.347118
大型ダンプカーみたいな大音量ホーンオススメ
24無題Name名無し 22/06/13(月)20:57:30 IP:126.34.*(bbtec.net)No.347129そうだねx2
多分、一番安全確実なのは写真撮った位置から歩道に入って、自転車を降りて押し歩きで交差点の先まで行くことだろうな。
25無題Name名無し 22/06/20(月)01:42:19 IP:210.156.*(cac-net.ne.jp)No.347167そうだねx6
自転車乗りってハードラックとダンスするのいとわない人結構いるよね・・・
26無題Name名無し 22/06/23(木)06:01:01 IP:124.86.*(ocn.ne.jp)No.347181+
俺は初めての道なら@だな。しかも前車を追い抜かない左後方で止まる。確か画像のような左折車線に車線が分岐する場合で、信号近くなら進んできた車線の直進でOKじゃなかったっけ?
AとBは信号のタイミングによって死にそうになる。
27無題Name名無し 22/06/23(木)16:59:38 IP:125.204.*(plala.or.jp)No.347186+
    1655971178685.jpg-(84615 B)
84615 B
>直進より左折信号が先に出るタイプの時は
>どこで待てばいいんだ?
セットで停止線の先にゼブラの三角島がある気がするのでそこへ逃げる想定になってんのかな
28無題Name名無し 22/06/24(金)10:31:11 IP:118.104.*(commufa.jp)No.347191そうだねx3
>停止線の先
停止線を越えると、それは信号無視ですよ
29無題Name名無し 22/06/25(土)15:31:17 IP:160.13.*(iij4u.or.jp)No.347197そうだねx1
3しかあり得ない
30無題Name名無し 22/06/28(火)01:22:31 IP:114.150.*(ocn.ne.jp)No.347202そうだねx1
    1656346951223.jpg-(200760 B)
200760 B
おk_?
31無題Name名無し 22/06/28(火)05:17:18 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.347203そうだねx5
全長100M死ぬ気で通過しろってかんじっすね

まあ法律に従って死ぬなら本望だよね
32無題Name名無し 22/07/02(土)14:01:03 IP:106.158.*(dion.ne.jp)No.347210そうだねx1
おカネじゃない何かがある
きっと
33無題Name名無し 22/08/29(月)13:46:48 IP:133.106.*(ipv4)No.347325+
)No.347043
県をまたぐと
車側に青やじるし
自転車側に茶色で書かれてる

日本腐りすぎ 表示は信用するな
34無題Name名無し 22/09/05(月)19:35:36 IP:210.136.*(nttpc.ne.jp)No.347345そうだねx2

レスアンカーもまともに打てない池沼がなんか言ってマスガw
35無題Name名無し 23/01/17(火)21:06:44 IP:106.178.*(dion.ne.jp)No.347948+
3か4じゃねーの?
奥にはチャリも歩道走れるよ(歩行者優先)の看板があるし手前もそうなら4が安牌
手前も歩道通行可かどうかは写真からじゃ分からんけど
36無題Name名無し 23/01/18(水)06:28:02 IP:59.85.*(t-com.ne.jp)No.347950+
書き込みをした人によって削除されました
37無題Name名無し 23/02/09(木)12:57:54 IP:60.117.*(bbtec.net)No.348014+
書き込みをした人によって削除されました
38無題Name名無し 23/02/09(木)13:50:00 IP:60.117.*(bbtec.net)No.348015そうだねx2
過去に問い合わせたら警視庁からの回答では3が答えらしい、
というのも左の左折専用の表示はあくまで車両用の表示で
軽車両の自転車には関係なく軽車両の自転車は基本通り左端でいいとのこと。

ただ現実には左端左折すると思い込まれそうだし先行の左折車両が気を使って
交通の円滑さが損なわれるかもしれないから2とか1でもいいんじゃないか

って最初に全部書かれてるじゃないか
39無題Name名無し 23/03/19(日)11:28:12 IP:58.146.*(starcat.ne.jp)No.348083そうだねx2
歩道が広いではないか
行け
40無題Name名無し 23/03/19(日)12:39:22 IP:180.198.*(commufa.jp)No.348084+
>歩道が広いではないか
但し歩道は徐行
41無題Name名無し 23/03/20(月)11:19:21 IP:106.128.*(au-net.ne.jp)No.348085+
なんで徐行するのが嫌なの?
42無題Name名無し 23/03/20(月)12:49:37 IP:111.216.*(so-net.ne.jp)No.348086+
>No.347114
今更だけどちょうどいい解説を目にしたので
https://roadbike-navi.xyz/archives/37911/
43無題Name名無し 23/03/21(火)01:59:27 IP:180.198.*(commufa.jp)No.348088+
>なんで徐行するのが嫌なの?
さぁ?徐行できない奴は安全意識が低いんじゃね?
または免許持っていなくて道交法を知らないっていう理由があるかもね
もしくはその両方

ちなみに俺は車道が危なくて歩道に退避とか、歩道を通行する時は徐行を心がけてるよ

>但し歩道は徐行
は、歩道通行時の徐行が守られていない場合が多いから、念押しで書いたつもりなんだけどね
44無題Name名無し 23/03/21(火)06:36:06 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.348089+
では問題です 徐行とは何km前後を差す言葉でしょうか
45無題Name名無し 23/03/21(火)10:04:32 IP:180.198.*(commufa.jp)No.348090+
    1679360672286.png-(96309 B)
96309 B
>では問題です 徐行とは何km
ネット初心者かな?
答えではなく調べる方法を教えてあげる

そのまま検索boxにドラッグしたらいいよ(棒
46無題Name名無し 23/03/21(火)10:06:29 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.348091+
速度計の無い自転車で速度守れってトンチですかね 
47無題Name名無し 23/03/21(火)10:28:48 IP:180.198.*(commufa.jp)No.348092+
そもそも速度ではないし、必ずしも速度計は必要ではないよね
48無題Name名無し 23/03/22(水)00:09:10 IP:111.216.*(so-net.ne.jp)No.348093そうだねx1
昔、どうやって止まるのか知らんが"自分なら止まれるので30km/hでも私には徐行"とかドヤってたサイクリストが居りましたなぁ。
49無題Name名無し 23/04/06(木)13:00:59 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.348124+
>昔、どうやって止まるのか知らんが"自分なら止まれるので30km/hでも私には徐行"とかドヤってたサイクリストが居りましたなぁ。
デタラメなヒトだなぁw
それが本気ではないと願いたい
50無題Name名無し 23/04/06(木)17:07:09 IP:133.106.*(ipv4)No.348125+
壁や車に激突して速度0になったら止まれたとか?
51無題Name名無し 23/04/20(木)11:37:50 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.348200+
>意見交換しやすいようにラインを引いた
わかりやすいね
52無題Name名無し 23/05/05(金)08:16:50 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.348272そうだねx1
>歩道を通行する時は徐行を心がけてるよ
俺も歩くくらいの速度だな、歩道通るときはペダル半回転くらいしたらそのまま惰性で走るの繰り返し
53無題Name名無し 23/05/05(金)22:15:34 IP:133.202.*(mesh.ad.jp)No.348280+
書き込みをした人によって削除されました
54無題Name名無し 23/05/09(火)21:32:30 IP:121.94.*(ocn.ne.jp)No.348297+
これ右折が一車線だからまだいいけど、右折二車線だったら死ぬよな?
55無題Name名無し 23/05/13(土)10:46:27 IP:120.74.*(so-net.ne.jp)No.348305+
    1683942387560.jpg-(658482 B)
658482 B
>これ右折が一車線だからまだいいけど、右折二車線だったら死ぬよな?
右側通行圏の人かな?
交差点数メートル前で急に左折レーン2本になる訳じゃないんだし、肩肘張らずに歩道入ればいいじゃん。
道路状況を鑑みずに意地でも車道を走りたいという心理が分からん。
56無題Name名無し 23/05/14(日)19:06:41 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.348310+
>>なるほど、軽車両は車両であると定義されているので
>>チャリは、片側二車線道路でははじっこ走らなくてよいと
>まだちゃんと理解してないようだな
>ここまでくると頭の問題だな・・・・
二十年ほど前にあの誘導アンケートなどで変更された自転車の法律罰則
ボチボチ齟齬があからさまになってきているので、インフラはモータリゼーション時代のエコもへったくれもない
車道は車の道、歩道は人力移動の道のまま、ルールだけ変えた齟齬、そしてセグウェイに乗りたいだけで電動キックボード(所持も禁止罰則があったのに?)
が、合法に、いずれも賛成した代議もできないのに議員な彼らをなんとかリコールしたいのな…
しかも、方を通すために、道路貴族でも自民党の当時の総裁、谷垣先生を手に掛けてるし
谷垣先生は自ら自転車を乗り回し、日本サイクリング協会の会長まで自らするほどの自転車と、車が好きな方で有名
その人の背骨を銀輪を砕くことまでして通したのが、二十年ほど前の改正道路交通法。
57無題Name名無し 23/05/14(日)19:11:06 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.348311+
>>なんで徐行するのが嫌なの?
>さぁ?徐行できない奴は安全意識が低いんじゃね?
>または免許持っていなくて道交法を知らないっていう理由があるかもね
>もしくはその両方
>ちなみに俺は車道が危なくて歩道に退避とか、歩道を通行する時は徐行を心がけてるよ
>>但し歩道は徐行
>は、歩道通行時の徐行が守られていない場合が多いから、念押しで書いたつもりなんだけどね
自分ドラレコ醸してから言えや…
58無題Name名無し 23/05/14(日)19:39:18 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.348312+
>なんで徐行するのが嫌なの?
先ずは、学校の廊下の白線、卒業できてる?
のあたりが大事のような…?
59無題Name名無し 23/05/14(日)19:51:23 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.348313+
>なんで徐行するのが嫌なの?
それができてない人に先ずは、学校の廊下の白線、卒業できてる?
のあたりが大事のような…?(皆さんそのへんの話は関係ないですけど)
日本とイギリスは文化的に「左側通行」、今回の話題では、モータリゼーション時に設備された
道路設備での新たに(と、言っても二十年ほど前に)組み込まれた法案による、利用の不具合、になる…のかな?
あと、自転車よりも原動機付車両側の運転手の意識の変化、運転免許持っていても
自転車の改正道路交通法を意識してない方々も多いので、車道だから自転車使ってもいい、と、バイパス走る主婦もいたりしますし…
未だに「自転車、車道走るな!」とか叫んでいるのに、本人車道を自転車で右側利用していたりと
ヤッパリ、あの改正に賛成した方々のアレコレをあげて言って、一旦インフラに合わせた制度に戻すべきな気がします
あと、完組なんでしょうかアシスト自転車のライトが水平照射、何故に組み付け時に直さないのでしょうか?
60無題Name名無し 23/05/15(月)11:03:45 IP:180.198.*(commufa.jp)No.348319+
>>は、歩道通行時の徐行が守られていない場合が多いから、念押しで書いたつもりなんだけどね
>自分ドラレコ醸してから言えや…
かもして?
晒して?(さらして)

まあ、ドラレコはたまに見直して自分の運転を見直す事はあるけど、他人が自転車で徐行できていない状況でも晒せばいいの?
レス付けるだけなのにそこまでの必要性を感じなかったけどな
(自分が自転車に乗ってる時の映像の事なら、元から撮影していない)
61無題Name名無し 23/05/24(水)12:41:36 IP:111.102.*(cims.jp)No.348351+
1か2かな
てか周りの車の状況で3にもなるし4にもなるでしょ
法律も大事だけど柔軟に自分の身を守らな

- GazouBBS + futaba-