いわゆる「103万円の壁」を
国民民主「協議打ち切りだ」 「103万円の壁」引き上げ 自公との税調協議6回目会合
名無し 12/18
2585720
IP:153.191.*(ocn.ne.jp)

いわゆる「103万円の壁」をめぐり、自民党と公明党、国民民主党の税調会長が6回目の協議に臨みましたが国民民主党は、「協議打ち切りだ」と席を立ちました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a55a...
24年度補正予算案、参院予算委員会で可決…自民・公明・維新・国民の賛成多数
名無し 12/18
2585740
IP:153.191.*(ocn.ne.jp)

2024年度補正予算案は17日の参院予算委員会で、自民、公明、日本維新の会、国民民主各党の賛成多数で可決された。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a14...
無題
名無し 12/18
2585742
IP:180.50.*(ocn.ne.jp)
橋下徹も維新につついて
減税案をける側になっちゃいそうですしね…
財務省から万博おかわりに脅されたか?
2022年度予算案に国民民主党が異例の賛成票。衆院通過後、岸田内閣と国民民主党は接近するか?
名無し 12/18
2585744
IP:153.191.*(ocn.ne.jp)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articl...
基礎控除「43万円の壁」も議論されていない
名無し 12/28
2587843
IP:58.156.*(ucom.ne.jp)
基礎控除「43万円の壁」も議論されていない
無題
名無し 01/04
2588937
IP:1.73.*(spmode.ne.jp)
国民民主党は123万円からのさらなる引き上げがなければ、今年の通常国会で来年度予算案の反対や内閣不信任案の提出も辞さない構えです。
無題
名無し 01/13
2590799
IP:49.104.*(spmode.ne.jp)
自民の税調が103万の壁を123万に小出し政局は波乱含みとなった。
さらに少額の壁、「年金控除額の壁」や「障碍者控除の壁」が議論されていない
無題
名無し 01/18
2591817
IP:182.158.*(odn.ad.jp)

「43万円の壁」基礎控除
無題
名無し 01/22
2593398
IP:58.158.*(ucom.ne.jp)
社会保険料はどんどん引き上げられ、
税額が低くなる各種控除が次々に廃止された。
巧妙に負担が増やされた。
無題
名無し 01/28
2595129
IP:49.98.*(spmode.ne.jp)
「年金上げこそ成長戦略の要」
基礎控除43万円の壁の更なる引き上げ
物価高対策の観点から「年金上げ」と「基礎控除額の上げ」との認識を示す。
無題
名無し 02/03
2596606
IP:49.97.*(spmode.ne.jp)
野党が首相に次々と要求
国民民主は103万円の引き上げに向け、税収が増えた分の国民への還元を求めたのに対し、石破首相はなかなかそれを許すような状況にないと述べました。
無題
名無し 02/09
2598286
IP:113.38.*(ucom.ne.jp)
https://www.youtube.com/shorts/EvNXeuz...
無題
名無し 02/14
2600267
IP:49.104.*(spmode.ne.jp)
加藤財務大臣「物価上昇局面における税負担の調整および就業調整対策の観点から、所得税の基礎控除の控除額および給与所得控除の最低補償額の引き上げ、ならびに特定親族特別控除の創設を行うとしています」
自民党公明党政権下では、貧困対策が抜け落ちてしまっている
住民税の基礎控除額の引き上げや、障碍者控除額の引き上げが議論されていません。
無題
名無し 02/18
2601403
IP:49.97.*(spmode.ne.jp)
年収103万円の壁で自民幹部
新たな案 所得税控除額は段階的
しかし、肝心な、
基礎控除額については触れてないと思われます。
無題
名無し 02/22
2602854
IP:49.96.*(spmode.ne.jp)
年収の壁について自民党は、年収200万円から500万円までの人については2年間、
基礎控除10万円上乗せする、ショボ過ぎる案を提案しました。
無題
名無し 02/27
2604642
IP:49.98.*(spmode.ne.jp)
「”異形の姿” 将来に禍根」
年収の壁をめぐり合意に至りませんでした。玉木代表「細かい所得制限が設けられ ”異形の姿”となった。将来に禍根を残すだろう」
物価高なのに、生活は低水準のまま基礎控除は反映しません。
無題
名無し 03/11
2608441
IP:49.98.*(spmode.ne.jp)
1月の家計消費 食料への支出はマイナスが続き、物価高の影響が色濃くなっています。
私立大学の授業料など教育も9・9%上昇しました。
一方、値上がりが続く、野菜や果物など「食料」への支出は2・4%減少しました。
▼ブロッコリー42・9%▼みかん30・9%▼いちご28・9%と大きく減少しました。
総務省は「物価高騰の影響で購入が控えられている」と分析しています。
無題
名無し 18:01
2609710
IP:58.156.*(ucom.ne.jp)
長引く飲食店値上げ、学校給食費倍問題
野菜&コメ価格高騰に悲鳴
続きを見る30日12:22頃消えます