鉄の泥除けやチェーンケースな
無題
名無し 10/13
348920
IP:119.105.*(enabler.ne.jp)

鉄の泥除けやチェーンケースなんて
重いは錆びるはいいこと無いと思ってたけど
ぶつけて曲がってタイヤやチェーンと干渉するようになった時
素人でも曲げて干渉しないようにして
とりあえずは走行可能にできるという利点があるのだな
鉄にアルミにステンレスに樹脂と
それぞれ一長一短
これがベストとは言い切れない
無題
名無し 10/13
348921
IP:153.242.*(ocn.ne.jp)
>これがベストとは言い切れないそこを敢えて言い切る
「タイヤはゴムに限る」
無題
名無し 10/17
348930
IP:133.106.*(ipv4)
ステンリムとアルミリムは重さどれくらい違う?
無題
名無し 10/23
348948
IP:133.206.*(mesh.ad.jp)
>ステンリムとアルミリムは重さどれくらい違う?つ
>材料の密度一覧>ttps://d-engineer.com/metal/density.html
無題
名無し 10/24
348949
IP:180.198.*(commufa.jp)
>>ステンリムとアルミリムは重さどれくらい違う?>材料の密度一覧それは、問いが
ステンとアルミは重さどれくらい違う?
だった場合の答えにはなるけど
素材には強度差があるのでリムの重さとなると、リムに使われる素材の量は違うはずだから密度では答えは出てこないかな
車の鉄ホイールとアルミホイールでも、アルミは弱いから強度を出す為に肉厚になってしまうので、素材の密度差ほどの重量差はあり得ないし
まぁ質問自体ふんわりしていて、どのモデルとか指定無いからザックリとした答えで良いんだろうか?
参考
https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/43...
無題
名無し 05/15
349629
IP:106.146.*(au-net.ne.jp)
車がパンクした時に、無理に走るとアルミホイールは曲がって変形してゴミになるけど、鉄ホイールは曲がらない。
無題
名無し 05/15
349630
IP:106.146.*(au-net.ne.jp)
アルミとステンレスは相性が悪くて電気腐食するので、アルミリムには必ず鉄スポークがセットされてる。
同様に、アルミ部品にステンレスネジを間違って使うとダメになる。
電チャリで値段が高いモデルは、ステンレスリムとステンレススポークのセットなので光沢がある。
無題
名無し 05/15
349631
IP:106.146.*(au-net.ne.jp)
アルミは1回ぶつけて少し凹むと強度が激しく落ちる。
無題
名無し 05/15
349632
IP:106.146.*(au-net.ne.jp)
バネの性質があるクロモリはどうよ?
無題
名無し 05/19
349645
IP:126.158.*(panda-world.ne.jp)
そもそもカーボンは曲がらないじゃん
無茶すると折れるかもしれんけどさ
無題
名無し 05/19
349646
IP:106.146.*(au-net.ne.jp)
なんでIP:106.146.*(au-net.ne.jp)はいくつも古いスレばかりレスして上げてるん?
どれか都合の悪いスレを流そうとしてる?
無題
名無し 05/22
349647
IP:220.213.*(wakwak.ne.jp)
>そこを敢えて言い切る>「タイヤはゴムに限る」インナーはブチル?ラテックス?ポリウレタン?
無題
名無し 06/16
349716
IP:119.241.*(mesh.ad.jp)
アルミリムのホルダーやアルミアクセサリの止めネジなどに、鉄ネジだと錆が浮くからステンレスネジに変更したけど、
外してみると粉を吹いたようなゴミが見えるが、電解腐食しているのか。
本体にダメージくるなら、結構やばい状況?
無題
名無し 06/16
349717
IP:125.52.*(dion.ne.jp)
>結構やばい状況?水に濡れ続けなければ気にするほどでもない
気になるならスレッドコンパウンド塗っておけば?
チタンやステンはかじりやすいので予防のために
続きを見る23日19:50頃消えます