このタイプの搭載ライト使用5
無題
名無し 01/03
350175
IP:106.146.*(au-net.ne.jp)
どこで買ってもパチモンの外れ籤を引く。
中国WEBは、返金や返品にすぐに応じてくれたけと、
アマゾンWEBは低評価コメントが消されたり、返金されないことが多い。
パーツダイレクトは、丁寧だった最初のオーナーが会社とシステムを身売りした。
無題
名無し 01/03
350176
IP:123.1.*(commufa.jp)
>タイヤの弱点であるサイドウォールに鉄のローラーを当て続けてるのよ>摩擦ローラーも面取り加工が無いパチモンなのでタイヤが削れて割れるぞ。ふとアマゾン見てたら恐ろしい取り付け方をしている人が居たよ、タイヤとローラーの角度が合っていないからタイヤだけでなくダイナモのベアリングにもダメージ与えそう
>どこで買ってもパチモンの外れ籤を引く。レビューとか確認して購入するのはどうだろう?、出来れば画像付きレビュー
あと、ライトだとドイツのStVZO規格品とかが良いと思う
上に配光が散っていないから空中に無駄に捨てているぶんの明るさを、路面に向けて照射しているので明るいと思う、ダイナモライトじゃ見た事ないけど…
ダイナモライトだと、品質とは直接関係ないけどJIS規格の明るさが
「時速15kmで中心光度約2500カンデラ、平均周辺光度約900カンデラの明るさ(JIS規格光度区分 : グレード5相当)」
みたいに400カンデラを基準にグレード1〜5の5段階に区別されたから、最初からグレード5とか明るいのを目印に選ぶと不満は少ないかもね?
細部は
https://kikakurui.com/c9/C9502-2014-01...
無題
名無し 01/04
350177
IP:125.4.*(zaq.ne.jp)
https://www.youtube.com/watch?v=Bo3Lak...
無題
名無し 01/05
350178
IP:60.109.*(bbtec.net)
>まぁ今ならLED化で球切れ知らずで済んじゃうんだけど(粗悪な汎用バルブは除く)でも、スレ画みたいなダイナモって交流?
LEDって、逆の電気の流れには弱いんじゃなかった?
無題
名無し 01/05
350179
IP:123.1.*(commufa.jp)
>でも、スレ画みたいなダイナモって交流?>LEDって、逆の電気の流れには弱いんじゃなかった?使った事はないけど、それ用(ダイナモ用の交換用汎用バルブの場合)なら極性無しで、交流発電に対応していると思うよ
車用の12vバルブも最近は極性無しで、どちら向きでも点灯するものが増えてきていると思う
レス画は
ダイナモライト LED化
でググって最初に見つけた適当なリンクから
DIYでもダイオードブリッジで全波整流と平滑用コンデンサで直流化すればいいらしい
無題
名無し [sage] 01/05
350180
IP:123.1.*(commufa.jp)
>ググって最初に見つけた適当なリンクからレス画に引用しといて言うのも何だけど
レス画の例が粗悪品の例だね
光源は電球よりも明るいのに、焦点の照度は暗い
つまり焦点以外に光りが無駄に散らばっているので、乗り手からは前が明るくないのに
対向車には眩しいと思わせる迷惑なライト
だから汎用バルブはお薦め出来ないね
専用品が良いよ、できればStVZO規格品
続きを見る13:59頃消えます