政治@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内) フォーム位置切替

画像ファイル名:1741100215421.jpg-(133722 B)
133722 B不法投棄の ”汚染木くず” 搬入 東電を提訴Name名無し25/03/04(火)23:56:55 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2606668+ 25年8月頃消えます
福島第一原発事故で汚染された木くずが栃木県内に放置されている問題で、この土地には他の県で不法投棄された木くずが運ばれていたことが分かりました。

栃木県鹿沼市内には、原発事故で汚染された木くずが土をかぶされた状態で放置されています。
1無題Name名無し 25/03/05(水)00:03:40 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2606670+
栃木県によると、木くずは2013年群馬県の事業者によって運ばれたものだということです。

周辺住民
「木の皮みたいなのを運んでいた。1日(トラック)10台やそこらで運んでいたじゃないかな」

 その後取材で、この土地には2014年,滋賀県高島市で違法に捨てられ、放射性セシウムが検出された木くずも運ばれていたことが分かりました。

 滋賀県から運ばれた分はその後、撤去されたということですが、それ以外の木くずは今も放置されたままになっています。
2無題Name名無し 25/03/05(水)00:09:15 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2606673+
土地所有者代理人 加藤博太郎弁護士

「一部が栃木にあるだけで他の県にも投棄がなされているような資料が出てきて、日本全国に散らばっている可能性があるんじゃないかなと思っています」

 土地の所有者は知らないうちに木くずが放置されていたとして、原発事故の責任を負う東京電力に対して、撤去費用17億円余りを求める裁判を4日にも起こします。
3無題Name名無し 25/03/05(水)09:17:55 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.2606757+
焼き払ったら放射線帯びた煙になって広域汚染するのかな?
4無題Name名無し 25/03/05(水)11:36:19 IP:125.4.*(zaq.ne.jp)No.2606790+
https://www.youtube.com/shorts/8MYXaBN3uyQ
5無題Name名無し 25/03/05(水)12:57:39 IP:36.55.*(yournet.ne.jp)No.2606829+
ぶっちゃけ
自分の生活圏にあると思うと気分は悪いかも知れないけど
放射性物質は広く分散してた方が安全で
一箇所に集めてしまうとかえって危険だからね
土地の除染とか
安全安心の安心を優先して安全をむしろ損なってるとしか言いようがない
6無題Name名無し 25/03/05(水)13:07:23 IP:180.54.*(ocn.ne.jp)No.2606835+
AIガール
https://x.com/urieru02/status/1897089686440481244
https://x.com/AdobeStockSale/status/1888752919689974206
https://x.com/Kimi_works_0707/status/1896938462949110061
thrthr
7無題Name名無し 25/03/05(水)14:48:56 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.2606864+
放射能原発事故は
AIガールなんかどうでもいいもので隠せないだぜ
8無題Name名無し 25/03/05(水)18:33:48 IP:124.33.*(ucom.ne.jp)No.2606908そうだねx1
今日は寒かった
こんな寒い日でも太陽の陽を浴びると、
本当に気持ち良く、有難く感じる

陽を浴びると、人間はビタミンDを光合成する
植物のように合成するのだ
ビタミンDが無いと病気になってしまう

この太陽の恵みとは何か
放射線だ
太陽は剥き出しの原子炉だ

何が言いたいかと言うと、放射線量の問題だよ
太陽光だって、ちょっと強かったら皮膚がんになるし
その廃材は恐れるべき線量なのかってこと
9無題Name名無し 25/03/13(木)18:09:45 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2609166+
金曜行動 2月28日

新潟
県民に是非問え
15万筆以上集まった直接請求署名を受け止め、柏崎刈羽原発再稼働の是非を問う県民投票を実施しろと訴え、デモ行進をしました。

北九州
廃炉まで続ける
「さようなら原発!北九州集会」への参加を呼びかけるビラが次々受け取られました。
10無題Name名無し 25/03/30(日)02:03:43 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2613884+
原子力災害時対応の医療機関BCP
”整備している 約17%"

能登半島地震では、原子力発電所周辺の医療機関も大きな被害を受け、診療の継続が困難になるケースもありました。
国は原子力災害が起きた際に被曝した患者の治療などに対応する医療機関にたいし、BCP=業務継続計画の整備に努めるよう求めていますが、BCPを整備しているのは17%にとどまることがわかりました。
11無題Name名無し 25/03/30(日)02:15:00 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2613889+
原子力災害に対応できるBCPの整備ができていない理由として「人員や時間などの余裕がない」を挙げた医療機関がもっとも多くなりました。

また県から配備される放射線の測定器や防護服などの資機材が不足していることも、BCPを作れない要因だといいます。

「防護服が40着では、何人か患者さんが来たらあっという間に消費してしまうと思います。また、地震が同時に起きた場合、一般の患者さんと動線を分けなければならず、それを盛り込むとなると頭が痛いです。」
12無題Name名無し 25/03/30(日)02:25:18 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2613890+
〈努力義務も整備率は把握せず〉
14年前東京電力福島第一原発の事故では、医療機関自体が避難することになりましたが、十分な受け入れ体制がなく、避難中に亡くなる患者も相次ぎました。
多くの避難者を受け入れ、被曝した人の治療などを行うため、事故のあと全国で新たに指定されたのが原子力災害拠点病院と原子力災害医療協力機関です。
3年前からは、これらの医療機関の指定要件に、「原子力災害に対応できるBCP」の整備が、努力義務として盛り込まれました。
ただ、所管する原子力規制庁によると、整備率は把握していないということです。
また、
原子力防災を担当する内閣府も把握していませんでした。
13無題Name名無し 25/03/30(日)02:32:21 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2613892+
原子力災害医療に詳しい福島の坪倉大学教授は、BCPの整備が進んでいない状況について、「福島第一原発の事故の経験があるのにもかかわらず、対策は満足いくようなレベルには到達していない。医療現場では、ほかにやることがあったりどうやったらいいかわからないといったりした実情があり、幅が広く規模のイメージもしづらい原子力災害への備えは、優先順位が高まりづらい状況だと思う」と話しています。

世界中の原子力発電所は必要がない。
14無題Name名無し 25/03/30(日)06:45:39 IP:27.84.*(dion.ne.jp)No.2613930そうだねx1
>世界中の原子力発電所は必要がない。

直ぐ極論に走る馬鹿
15無題Name名無し 25/03/31(月)02:05:33 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2614126+
原発屋は他人に放射性物質を取り込む商人反日馬鹿

新燃岳、噴火レベルを3に引き上げ
気象庁は30日午前4時半、宮崎と鹿児島県境にある霧島連山の新燃岳の噴火警戒レベルを2から3に引き上げました。
噴火による大きな噴石などに警戒を呼びかけています。
[リロード]25年8月頃消えます
- GazouBBS + futaba-