レス送信モード |
---|
1.いま、社会で問題となっていることに「選択的夫婦別姓(せんたくてきふうふべっせい)」があります。日本では結婚(けっこん)するときに「男性(お父さん)か女性(お母さん)のどちらかの名字と同じにしなければならない」ことが法律(ほうりつ、国のルール)で決まっています。この法律を「それぞれ別々の名字のままでも結婚できる」ように変えようというものです。こうしたことについて、知っていましたか。
○よく知っていた ○少し知っていた ○まったく知らなかった ○ほとんど知らなかった
… | 1無題Name名無し 25/01/05(日)15:29:08 IP:153.191.*(ocn.ne.jp)No.2589216+2.いまは結婚してからも、結婚するまえの名字を会社で使ったり、手続きをすれば、免許証(めんきょしょう)やパスポートに結婚する前の名字をならべて書けるようになったり、これまでできなかったことができるようになっています。それでも、あなたは「それぞれ別の名字のままでも結婚できる」ように法律を変えたほうがよいと思いますか。 |
… | 2無題Name名無し 25/01/05(日)15:30:43 IP:153.191.*(ocn.ne.jp)No.2589217+3.もし、法律で「それぞれ別の名字のままでも結婚できる」ことが決まり、お父さんとお母さんが別の名字になったら、子供もお父さんかお母さんのどちらかとはちがう名字になったり、兄弟や姉妹でもちがったり、おなじ家族のなかでちがう名字になってしまうことがあります。こうしたことに賛成(さんせい)ですか、反対(はんたい)ですか。 |
… | 3無題Name名無し 25/01/05(日)15:32:03 IP:153.191.*(ocn.ne.jp)No.2589218+4.みなさんが結婚するころには「それぞれ別の名字のままでも結婚できる」と法律が変わっているかもしれません。そのとき、あなたはどうしますか。 |
… | 4少子化Name葛城産経 25/01/08(水)00:07:36 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.2589711+新生児を遺棄したとして罪に問われた女性についての報道はあるが妊娠させた男が罪に問われたことがない。こんな社会で女性が |