経済@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1762303030815.jpg-(36633 B)
36633 B「ガソリン高騰は日本だけ」低金利⇒円安⇒物価高の“悪循環”から抜け出せるのはいつ?Name名無し25/11/05(水)09:37:10No.757831+ 20日04:55頃消えます
『東短リサーチ』社長 加藤 出さん:
「もちろん急に金利を上げてはいけないが、ただ今のインフレとのバランスで言うと日本はあまりに低すぎる。このような状況では、お金が外に流れやすいのでやはり円安が止まらない」

複数の国の通貨に対する自国通貨の総合的な価値を示す【名目実効為替レート】を見ると、主要通貨の中で円だけが突出して弱い。

10月下旬時点(※2020年の年初=100)
▼ユーロ圏:114.3
▼中国:108.4
▼アメリカ:106.8
▼イギリス:105.6
▼日本:74.4
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2267967?page=3
1無題Name名無し 25/11/05(水)09:37:33No.757832+
    1762303053031.jpg-(29370 B)
29370 B
加藤さん:
「それゆえ原油価格も、2020年初から最近までの原油価格の変化を見ると、円建てで計算すると日本だけが上がって見える。実は、“他の国はこの間原油価格は上がっていなくて、むしろ下がっている”。ガソリン価格が高いと国民が悲鳴を上げていて政府が対処せねばと騒いでいるのは日本だけで、円安をなんとかしないとガソリンの暫定税率を下げてもまたじわじわと上がり始める」

【2020年初からの原油価格の変化】
※ドル建て・10月27日時点
▼日本円:+37%
▼米ドル:0%
▼中国人民元:−1%
▼英ポンド:−1%
▼ユーロ:−4%
▼スイスフラン:−21%
(東短リサーチ分析より)
2無題Name名無し 25/11/05(水)12:51:56No.757859+
菅政権でスマホ料金値下げ実現した時も
通信料が高いか低いかより
日本人が高いと感じる状態が問題みたいなこと専門家が言ってたよなあ
3無題Name名無し 25/11/05(水)14:05:02No.757889+
家計収支縮小といわれ、日本の購買力が落ちているのに
ガソリンを下げたところで、貧困者対策にはならないわけよ
4無題Name名無し 25/11/05(水)17:13:12No.757926+
>ガソリンを下げたところで、貧困者対策にはならないわけよ
地方のほうが貧乏人多い
地方はだいたい一人一台自動車で移動

ならんわけねえだろw
5無題Name名無し 25/11/05(水)17:28:10No.757933+
ありがとう自民党
ありがとう公明党
6無題Name名無し 25/11/05(水)19:31:23No.757949+
>ガソリンを下げたところで、貧困者対策にはならないわけよ

車が買えないという
生活保護以下の暮らしが自民公明により設定され

クルマを買えない世代が増えているからな
自民公明党の負の遺産だよ
7無題Name名無し 25/11/05(水)20:29:44No.757954そうだねx1
>ガソリンを下げたところで、貧困者対策にはならないわけよ

それは絶対にないよ。
地方の方では、車がないと生活できない人が多いからな。
仕事に行くにも車が絶対に必要ってところに住んでいる人も多い。
それくらいバスや電車などの交通網が地方はないってことだよ。
北海道なんて毎日往復300キロって感じで車を走らせている人なんてザラだからね。
8無題Name名無し 25/11/05(水)20:47:35No.757956+
>>ガソリンを下げたところで、貧困者対策にはならないわけよ
>それは絶対にないよ。
>地方の方では、車がないと生活できない人が多いからな。
>仕事に行くにも車が絶対に必要ってところに住んでいる人も多い。
>それくらいバスや電車などの交通網が地方はないってことだよ。
>北海道なんて毎日往復300キロって感じで車を走らせている人なんてザラだからね。
車離れは大嘘。東京や大阪などの大都市の話。
9無題Name名無し 25/11/06(木)10:04:39No.758036+
>ガソリンを下げたところで、貧困者対策にはならないわけよ
燃料代は、物流コストそのものだから下げたら普通に物価も下がるよ
モノの値段が上がってる大きな要因に燃料代高騰が含まれてる
これは田舎や都市部に関係無く普遍的な現実

- GazouBBS + futaba-