自転車@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1759837771215.jpg-(89435 B)
89435 B無題Name名無し25/10/07(火)20:49:31 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.350804+ 27年11月頃消えます
実用車じゃないロッドブレーキの通学車あったよねそうそうステンレス一体のこんな荷台が付いてた
今探すとまったく見当たらない
画像も少ない
1無題Name名無し 25/10/07(火)22:02:27 IP:101.50.*(fch.ne.jp)No.350805+
40年以上前に年賀状配達の自転車がこんなんだったなぁ…
ブレーキ五月蠅いし、重たいし
2無題Name名無し 25/10/08(水)16:18:06 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.350806+
    1759907886961.jpg-(178327 B)
178327 B
ロッドブレーキのカワムラ子供車
3無題Name名無し 25/10/09(木)10:19:48 IP:111.98.*(dion.ne.jp)No.350810+
正義アッラー神イスラム仏キリスト警察様ライ麦畑!宗教を世界中に撒こう!深呼吸ストレッチで健康に成ろう!遺伝子は鮮度が重要!政治と宗教を一致させよう!
4無題Name名無し 25/10/10(金)01:35:07 IP:210.194.*(home.ne.jp)No.350819+
絶滅せずに進化していたら今頃はロッド式ダブルディスクブレーキとかになってたんだろう
5無題Name名無し 25/10/10(金)08:25:30 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.350820そうだねx1
    1760052330750.jpg-(111511 B)
111511 B
>絶滅せずに進化していたら今頃はロッド式ダブルディスクブレーキとかになってたんだろう
どうだろ?ボーデンケーブル式自転車ブレーキは1910年代には既に登場していたとされ
長らく軽量・高性能・高級車向けという位置付けだったようだ
デメリットの多いロッド式ブレーキがケーブル式普及後も生き残り続けたのは
定期交換部品が少なく維持しやすいという点によるもので
自転車用ロッド式ブレーキが高性能化の方向に進む事はなかったのではないか
タイヤ外周直押しタイプからリム内周引き上げタイプに変わって以降
レバー比を高めるとか剛性を向上させるとかの進化がなかったのはそれを裏付けると思う

- GazouBBS + futaba-