自転車@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1757649089533.jpg-(87131 B)
87131 B無題Name名無し25/09/12(金)12:51:29 IP:126.85.*(bbtec.net)No.350711そうだねx1 27年10月頃消えます[返信]
電動アシスト自転車で売ってるが

これは電動自転車、

原付免許とヘルメット、ナンバー登録や保険加入がいる

インチキのネット販売取り締まれ
1無題Name名無し 25/09/13(土)08:59:17 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.350715+
大阪で外国人カップルが2人乗りで歩道走ってたな。
2無題Name名無し 25/09/13(土)16:36:29 IP:60.56.*(eonet.ne.jp)No.350716+
原付バイクで無免許、ノーヘル、プレート無し
で歩道走ってたら
ただじゃすまんやろ?
原付扱いならすべて取り締まれ!

画像ファイル名:1755080146602.jpg-(904447 B)
904447 B無題Name名無し25/08/13(水)19:15:46 IP:60.106.*(bbtec.net)No.350617+ 27年9月頃消えます[返信]
運動のため自転車買おうとホームセンター行ったら
これがあって、買った、暑い日も雨の日も寒い日も
関係なく運動ができる、もう自転車はいらない
1無題Name名無し 25/08/14(木)00:44:35 IP:123.1.*(commufa.jp)No.350618+
こういうのを見る度に、ダイナモとか発電機を付けてスマホとか充電出来るようにすると
災害とか停電が長引くような時に活躍しそうだな〜とは思う

回転部分がカバーで隠されているタイプだと、そうしたダイナモを取り付ける事が出来るのかどうかが判らないけど
2無題Name名無し 25/08/14(木)09:15:57 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.350619+
>こういうのを見る度に、ダイナモとか発電機を付けてスマホとか充電出来るようにすると
>災害とか停電が長引くような時に活躍しそうだな〜とは思う

暗い非常用LEDライトや災害用ラジオなどなら使えるだろうけれど
フツーのヒト達がみんな平常に使用しているスマホをフツーに使用するにはかなりキツいかもしれない
そんな物を用意していたら古代の舟漕ぎ奴隷のようにこき使われそう
3無題Name名無し 25/08/14(木)11:30:16 IP:123.1.*(commufa.jp)No.350620+
    1755138616507.jpg-(124739 B)
124739 B
>発電機を付けて
ちなみに中はどんな感じなのかな?と
エアロバイク 分解
とかのワードでググってみると

既にDIYで発電機を付けている人が多数居る事が判った

しかも、メーカーからもそういう商品を既に販売している事を知った
どれが良いかの比較サイトもある位

災害等、避難所を設置した時に片隅に置いておけば、子供が喜んで親のスマホを充電してくれそうw
(停電なら・・・、まぁ停電していなくても避難所生活中の気分転換で使う人も出てくるかもね)
4無題Name名無し 25/08/14(木)22:21:52 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.350624+
随分余裕のある避難所生活だな
現実はそんな無駄な力を使う暇はないぞ
5無題Name名無し 25/08/15(金)09:05:43 IP:123.1.*(commufa.jp)No.350630+
    1755216343862.jpg-(338266 B)
338266 B
>随分余裕のある避難所生活だな
まぁ避難所生活だと、寝たり着替えたりでもプライバシーが守れる小さいテントのほうが求められるよね
6無題Name名無し 25/09/09(火)19:19:07 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.350704そうだねx1
    1757413147446.jpg-(7173 B)
7173 B
自転車五輪メダリストがトースターで食パン一枚トーストするのにどれだけのパワーが必要かっていう啓発動画を思い出した
常人なら「発電機が回っている以上電力は発生します。ゼロではありません」って実用性だろうなあ
7無題Name名無し 25/09/09(火)19:24:45 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.350705+
    1757413485363.jpg-(33507 B)
33507 B
千葉で大規模停電が発生してガソリンスタンドのポンプが停まって給油不能になってしまい
ボランティアの競輪選手が足漕ぎポンプで1日に150台の車を給油したニュースがあった
スタンドの従業員が漕ぐと1日に5台が体力の限界だという
8無題Name名無し 25/09/12(金)23:45:11 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.350713+
    1757688311428.webp-(255720 B)
255720 B
>トースターで食パン一枚トーストするのにどれだけのパワーが必要か
オーブントースターで1kWから小型の1枚焼きポップアップトースターですら500Wくらいですからね
普通人は1kWなんかとても出せないしプロでも連続でパンが焼きあがる時間だと500Wくらいだろうなあ
一般人なら鍛えてる人でも連続して出せるワット数だと100Wくらい?(無風平坦路で25km/h巡行)
>スタンドの従業員が漕ぐと1日に5台が体力の限界
でかいポンプ回そうとするからだよ
100Vとかマキタのバッテリ使うやつだと最低でも150Wくらいからだし、人力発電なら能力は低いだろうけどこれくらいが限度だろうなあ

画像ファイル名:1750646668622.jpg-(17699 B)
17699 B無題Name名無し25/06/23(月)11:44:28 IP:117.18.*(icn-tv.ne.jp)No.350510+ 27年7月頃消えます[返信]
自転車が倒れないのはジャイロ効果によるものだという説明をよく見かけるが
車輪の小さい自転車やキックボードのような小さい車輪の乗り物があることを考えるとジャイロ効果関係ないのではないだろうか?
レス14件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
15無題Name名無し 25/07/09(水)10:15:10 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.350552+
ジャイロ効果でなくてキャスター効果が効いてる。
16無題Name名無し 25/08/23(土)08:56:47 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.350662+
アシモには、アメリカの航空宇宙軍事メーカのセンサーが各種入ってた。
17無題Name名無し 25/08/23(土)15:53:22 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.350663+
>2輪板にスクーターのタイヤの中に水を充填してみた人がいて
>恐ろしく「走らない」「曲がらない」「止まらない」ってなって
>二度とやらないって言ってたな
むしろジャイロ効果が利き過ぎると迷惑ということですね

そもそも、ジャイロ効果で倒れないようになるという話ではなくて
ジャイロ効果で倒れる動きに緩衝がかかってゆるやかになるだけで
ゆるやかになる分、人間が対応して修正しやすくなるという話なんじゃないでしょうか?
18無題Name名無し 25/08/26(火)21:46:37 IP:117.18.*(icn-tv.ne.jp)No.350667+
タイヤが小さくてジャイロ効果もなく、
キャスター角もない自転車だとどんな乗り心地なのだろうか
19無題Name名無し 25/08/31(日)16:28:09 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.350681+
    1756625289133.jpg-(79643 B)
79643 B
本文無し
20無題Name名無し 25/09/04(木)10:48:30 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.350699+
    1756950510067.jpg-(366641 B)
366641 B
>自転車が倒れないのはジャイロ効果によるもの
ジャイロ効果は自転車が倒れない要因の1つ
それだけじゃないし、ジャイロ効果だって車輪径だけじゃ決まらない
いろんなパラメタがあるんだよ
走ってる状態では自分はこいつのメカニズムが一番でかいと思う
21無題Name名無し 25/09/05(金)16:29:14 IP:202.53.*(tees.ne.jp)No.350700+
誰だ
ジャイロ効果って言い出したやつ
22無題Name名無し 25/09/05(金)20:27:03 IP:117.18.*(icn-tv.ne.jp)No.350701+
https://www.gizmodo.jp/2011/04/post_8775.html
実はジャイロ効果でもキャスター角でも無い説
23無題Name名無し 25/09/07(日)15:38:54 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.350703+
>No.350701
つーか少しでも動いていれば倒れない
前に進もうが後ろに進もうが小刻みに震えようがね
動いているとバランスがとれる

スタンディングするとそれが良く解る
動いてるとバランスの習性が(容易に)できる
そしてそのバランスの修正に寄与してるのはタイヤのトラクションだ

そしてそのバランスの維持に寄与してるのがハンドル
そのハンドルが追従する事に寄与するのがヘッドパーツだ
だからヘッドパーツの動きが渋いと手放しでまっすぐ走れない(走り辛い)
これがって訳じゃなく自転車の機能全てが関与している
24無題Name名無し 25/09/12(金)15:51:56 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.350712+
先月フレーム&フォークを交換したら、今度のはキャスター角がこれまでより立っている影響があるみたい
ハンドルが軽く切れるというか、路面の凹凸の影響を受けやすくてブレやすい気がします

そのうち慣れるだろうけれど、交換した以外のパーツは同じなのでついついン十年慣れた同じバイクのつもりで油断して乗っているとちょっと違う

画像ファイル名:1749884038767.png-(1043330 B)
1043330 B無題Name名無し25/06/14(土)15:53:58 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.350471+ 27年7月頃消えます[返信]
お前らチャリカスは何で当然のような顔して信号無視するわけ?
特にいい歳こいた若い男女とママチャリオバサンな
小学生の時に信号を守るようにと教わらなかったのか?
幹線道路じゃなければ信号無視してもいいだろうじゃねえんだよ
レス17件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
18無題Name名無し 25/06/21(土)17:14:45 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.350493+
ママチャリだろうがガキだろうが、どんどん厳罰に処するべきだね

https://youtu.be/oLHQsxqfQiU?si=VtpALePd_DFux7-t
19無題Name名無し 25/06/21(土)17:25:39 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.350494+
https://youtube.com/shorts/HIU-vnJ-oFo?si=Kd9HIGpMgcOK-CC6

https://youtu.be/_0bQBXwTfrw?si=qLYTWbLuc-5qZICh

https://youtu.be/xpsntv8pV5E?si=Bn5zoJBNY0jxddjr

https://youtu.be/HI0rMPsenyA?si=jJT4NAetIPwxod4z
20無題Name名無し 25/06/24(火)18:47:34 IP:101.50.*(fch.ne.jp)No.350518+
書き込みをした人によって削除されました
21無題Name名無し 25/06/24(火)18:48:31 IP:101.50.*(fch.ne.jp)No.350519+
書き込みをした人によって削除されました
22無題Name名無し 25/06/26(木)03:34:10 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.350523+
一番腹が立つのは横断歩道で自転車が優先とばかりに渡る自転車
お前車両何だから横断歩道側優先じゃないだろ
なんで歩行者のために止まったのに自転車のお前も一緒に渡るんだ
歩行者のために止まったんだから自転車は待てよと
23無題Name名無し 25/06/26(木)10:59:34 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.350525+
一時停止を完全にしないチャリカスも多すぎだ 一時停止とは停止線の前で完全にタイヤが動いていない状態で止まる事をいう 停止線にタイヤやバンパーが少しでもかかったら重大な違反だぞ 
24無題Name名無し 25/06/26(木)19:48:04 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.350527そうだねx1
何時もながら「チャリカスマン」さんは熱心だねえ
25無題Name名無し 25/06/26(木)21:46:06 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.350528そうだねx2
チャリ乗りの殆どはカスと思っていいんじゃないのかな
26無題Name名無し 25/09/11(木)20:00:33 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.350709+
実際ほとんどがカスなんだからしょうがない
27無題Name名無し 25/09/12(金)07:48:14 IP:126.85.*(bbtec.net)No.350710+
    1757630894978.jpg-(92329 B)
92329 B
高校生の歩道
並走運転
歩道が狭く危ない

すぐ取り締まってくれ

画像ファイル名:1756619216497.jpg-(34554 B)
34554 B無題Name名無し25/08/31(日)14:46:56 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.350680+ 27年9月頃消えます[返信]
今年から自転車のヘルメットが努力義務から義務に変わると聞いて調べてるんだが全く引っ掛からない
レス3件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
4無題Name名無し 25/09/01(月)01:32:21 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.350686+
AIの回答をヒントに探したら
AIが参考にしたデータベースしか引っかからないでしょ?
5無題Name名無し 25/09/01(月)02:21:42 IP:123.1.*(commufa.jp)No.350687そうだねx1
>全く引っ掛からない
よりはいいでしょ

それに自治体単位で状況が違っているんなら、自分の所ではどうなのか?
そういった事を調べるきっかけにはなってるでしょ

そもそも話の出所は?
>努力義務から義務に変わると聞いて
誰からよ?
6無題Name名無し 25/09/01(月)09:59:20 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.350688+
なんとなく、日本のヘルメット製造業者の業界団体(警察官僚らの天下り先)の人たちなら言いふらしそうな話だなあ
7無題Name名無し 25/09/02(火)12:53:40 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.350693+
歩道走れるのは小学生までで
中学以上は車道走らないとダメとか言ってた
8無題Name名無し 25/09/02(火)13:28:44 IP:123.1.*(commufa.jp)No.350694そうだねx2
    1756787324355.png-(210775 B)
210775 B
>ダメとか言ってた
誰々が言ってた〜、ではなくて
そこから自分で調べるとかの癖を付けたらいいと思うよ

歩道通行の年齢等の人的要件は
>13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者、身体の不自由な人が普通自転車を運転しているとき
あと、道路や交通環境によって
>車道又は交通の状況に照らして、自転車の通行の安全を確保するため、歩道を通行することがやむを得ないと認められるとき
ってのがあるね、大の大人なら、安全のため等の理由を準備して身を守る事も腹案としておくといいね

もっとも自転車での歩道は「走れる(走行)」ではなくて「通行」ね
歩道の普通自転車通行指定部分を通行する場合を除き、歩行者の存在の有無に関わらず「徐行」が必要になるよ
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/five_rule/five_rule01.html
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/rule.html
9無題Name名無し 25/09/02(火)13:35:24 IP:123.1.*(commufa.jp)No.350695+
    1756787724730.png-(458437 B)
458437 B
あっひと言、抜けてた

歩行者がいない時には徐行しなくていい普通自転車通行指定部分であっても、歩行者が優先で
歩行者がいる場合は徐行し、通行を妨げるような場合は一時停止しなければなりません

だって
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/rule.html
10無題Name名無し 25/09/02(火)15:52:09 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.350696そうだねx12
>commufa.jp
この人荒らしかな?
11無題Name名無し 25/09/10(水)07:25:36 IP:60.109.*(bbtec.net)No.350706そうだねx1
単純な話、夏に暑すぎるから普及しないんじゃないの?って思う。
12無題Name名無し 25/09/11(木)00:08:00 IP:59.85.*(t-com.ne.jp)No.350707+
ワシがションベンガキ(昭和)時代だった時に、戦後のションベンガキの子供同士でも、「自分のマイカー自転車がある♪」のがステータスでしたなぁ…
しかも今現在の通貨・価値感のそのまんまで、その当時でも5万くらいするスーパー自転車とか普通に子供たちは乗っていましたよ。
女の子のピンク色をした可愛いキャラが装飾してある三輪車〜自転車も同様に。今現在の通貨の価値感覚よりもかなり高額で、2・3万円くらいはしましたよ。しかも、松下
・ナショナルとかブリジスンの自転車でしたよ。
13無題Name名無し 25/09/11(木)00:18:53 IP:59.85.*(t-com.ne.jp)No.350708+
日本の自転車ってば、あの松下・ナショナルと、ブリジストン自転車ばかりで、それしかなくて、現在の通貨価値でない当時の通貨価値でも5万円くらいは普通で、昭和でもデコスーパーチャリから卒業したヤツは、競輪選手をモノマネしたようなスポチャリも流行り、それもその当時のションベンガキでも10万円くらいモノを普通に買ってもらえる子供・同級生っていっぱいいたなぁ…
貧乏なションベンガキはそもそも自転車なんかに興味が無く、歩いてヒトを叩いたり、カツアゲしたしとって、大人か乗るバイクとか盗んで走っていたよな…
盗んだバイクとに乗っていたヤツとかってば、自殺しとるよな…

画像ファイル名:1746164177495.webp-(87190 B)
87190 B無題Name名無し25/05/02(金)14:36:17 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.350389+ 27年5月頃消えます[返信]
スマチャリってどうなの?
レス7件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
8無題Name名無し 25/05/10(土)10:47:12 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.350409そうだねx1
    1746841632339.jpg-(33733 B)
33733 B
コネクテッドはサ終の恐怖がある
9無題Name名無し 25/05/10(土)16:30:03 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.350410+
Hondaが信頼できるかどうかですね
10無題Name名無し 25/05/12(月)09:47:25 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.350411そうだねx1
電アシの外装変速は馬鹿がディレイラー壊すことがあるからやめた方が良いと思うんだよなぁ。
この板の人間には理解できんだろうけど、停車中に変速して無理やり漕ぎ出して壊す馬鹿多いんだよ。
11なーNameなー 25/05/14(水)05:15:35 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.350412+
なー
12無題Name名無し 25/05/18(日)10:23:08 IP:60.56.*(eonet.ne.jp)No.350419そうだねx3
ホンダは色々やるけど続かないからな
ラクーン頑張って続けてたら信じるけど
13無題Name名無し 25/08/12(火)09:02:37 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.350616+
好きなフレームを選んで電動化できる汎用性の高い後付け電動化システムって所が本来の強みのはずなのに
型式承認とか損害責任保証とかの関係なんだろうけど予め決まったモデルへの組み込み済み販売しか出来ない現状では
ワイズがやってるように「自社独自開発ができない大規模チェーン店が専売商品を作れる」って企業側の利点しかなくなっちゃったな
多分ヤマハが電アシ自転車というカテゴリーを運輸省や警察庁に認めさせたような制度改革をしない限りこのシステムは普及せずに終わると思う
14無題Name名無し 25/08/15(金)19:49:21 IP:182.169.*(nuro.jp)No.350631そうだねx1
ただの電動自転車として
スマートフォン無しでも走れるのか?

スマートフォンに電源が入っていない場合
発進までに1分以上かかるじゃないかな
15無題Name名無し 25/09/01(月)10:16:09 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.350689+
>ただの電動自転車として
>スマートフォン無しでも走れるのか?
それは気になるなあ
朝になって運悪く事切れていたスマホを充電して再起動させてからでないと出かけられないとか面倒くさくてやってられないし
土砂降りの悪天候時にスマホを付けて走るのはスマホの耐水とかどうも信頼しきれないし
考えてみれば色々「スマホ依存」のマイナス面ありますね

さしあたってスマホ点けてなくても動けるように、単純に自転車側の機能を開錠するためだけの小さなBluetooth鍵のような物もあったらいいのかな
16無題Name名無し 25/09/01(月)10:36:24 IP:123.1.*(commufa.jp)No.350690+
書き込みをした人によって削除されました
17無題Name名無し 25/09/01(月)10:37:38 IP:123.1.*(commufa.jp)No.350691+
    1756690658923.png-(144910 B)
144910 B
画像貼り忘れた
>スマートフォン無しでも走れるのか?
スマホは必須みたいよ
盗難防止対策の意味合いもあるみたい

紐付けされたスマホがないとアシスト機能が使えず
もし、スマチャリを他人に譲渡する場合も、登録の変更操作が必要みたい

画像ファイル名:1755748258780.mp4-(1179507 B)
1179507 B無題Name名無し25/08/21(木)12:50:58 IP:202.56.*(icn-tv.ne.jp)No.350656そうだねx1 27年9月頃消えます[返信]
本文無し
1無題Name名無し 25/08/25(月)08:43:58 IP:101.50.*(fch.ne.jp)No.350665+
摘詰角田野廷遊豪
2無題Name名無し 25/08/31(日)21:50:26 IP:202.79.*(ccnw.ne.jp)No.350685+
කෙතේ සහ උසාවියේ ගමන් කරන ධනවත් මිනිසෙක්

画像ファイル名:1750495676009.jpg-(97012 B)
97012 B無題Name名無し25/06/21(土)17:47:56 IP:125.52.*(dion.ne.jp)No.350495+ 27年7月頃消えます[返信]
サイクリング中の給水って
いちいち止まらんとあかんの?
レス13件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
14無題Name名無し 25/07/06(日)01:32:48 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.350547+
書き込みをした人によって削除されました
15無題Name名無し 25/07/06(日)01:33:15 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.350548+
書き込みをした人によって削除されました
16無題Name名無し 25/07/06(日)09:52:51 IP:14.11.*(enabler.ne.jp)No.350549+
>運転中に変速するのもアウトだろ


今、ダウンチューブに変速レバーついている自転車って売っているんだ
ロードマンでしか見た記憶がないな
17無題Name名無し 25/07/11(金)22:08:48 IP:101.141.*(eonet.ne.jp)No.350564+
>今、ダウンチューブに変速レバーついている自転車って売っているんだ
ビアンキだと2019年まであったんだが
18無題Name名無し 25/07/13(日)19:06:52 IP:203.135.*(bbiq.jp)No.350573+
    1752401212694.jpg-(51542 B)
51542 B
>>今、ダウンチューブに変速レバーついている自転車って売っているんだ
>ビアンキだと2019年まであったんだが

アラヤやラレーなら、まだカタログモデルだぞ。
まぁ、あそこはクラシック狙いだけど。
19無題Name名無し 25/08/23(土)08:51:19 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.350661そうだねx1
ハイドレーションが付けられるリュックを買えば手放しで給水てきる。
20無題Name名無し 25/08/29(金)10:23:18 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.350671+
    1756430598664.png-(712475 B)
712475 B
>ハイドレーションが付けられるリュックを買えば手放しで給水てきる。
ハンドルバーのバッグがあるんだが
あそこに普通のボトルでなく吸水ストロー付けたペットボトルを突っ込んでおいても
ハンドルから両手を離さないまま水を飲むことは可能そうだね

まあそこまでしなくてもという気もするというか
暑いので休み休みチンタラ走りたいです
21無題Name名無し 25/08/29(金)16:05:11 IP:60.109.*(bbtec.net)No.350672そうだねx1
ハンドルから手を離してはいけない!
というのであれば
ハイドレーションでも、ストローを持った時点でアウト!
ドロップハンドルで、下ハンに握りかえる瞬間にアウト!
もちろん手信号なんてもってのほかでアウト!
22無題Name名無し 25/08/29(金)22:37:50 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.350674そうだねx2
その【公安委員会】という組織が脳味噌空っぽなのが原因なんじゃないかな
バカなひとたちが思いついたルールがそのまま施行されているのは

そういえば北海道でヒグマの駆除に携わった猟師から猟銃を取り上げようとしたのも現地の【公安委員会】だった筈
23なーNameなー 25/08/30(土)15:07:51 IP:111.237.*(enabler.ne.jp)No.350678+
なー

画像ファイル名:1755274120988.png-(551146 B)
551146 B無題Name名無し25/08/16(土)01:08:40 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.350632+ 27年9月頃消えます[返信]
何年も前に購入した、このブリヂストンの自転車のシマノ製の7段変速機、使い難い上に、変速レバーになってるグリップが熱で溶けてベタベタする。シートは硬いし、カゴも浅くて小さい。今は改良されてることを祈る。
レス15件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
16無題Name名無し 25/08/19(火)05:59:06 IP:60.109.*(bbtec.net)No.350654そうだねx1
>ブリヂストンのサドルは尻が痛い、金返せ。

ブリヂストンは、ギヤ比が重すぎるよね
電動自転車への買い替えの促進のために
わざわざ激重なギヤ比設定にしてるって
営業から聞いたことがあるけど
真相は知らない。
17無題Name名無し 25/08/19(火)18:11:42 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.350655そうだねx1
うちの30年前のラクッション(内3)のシフターは未だにそこそこキレイだ。
同じシマノなのに。
もう部品が無いんで、基本構成パーツが壊れたらさよならだけど。
18無題Name名無し 25/08/23(土)07:59:30 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.350657+
10年以上使ってるシマノ6速グリップは溶けてないよ
19無題Name名無し 25/08/23(土)08:09:06 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.350658+
    1755904146686.jpg-(20022 B)
20022 B
画像はTALREQのシフトケーブルの断面。
普通の製品はコイル状なのに、こいつは束。
摩擦が少なくて軽いけど裂けやすいだろうな。
SRAM用と称してバカみたいに高い値段で販売する業者がいるけど、自分は定価518円を値引きで195円で買った。SHEINで買ったので送料や手数料無しで返品予定。
20無題Name名無し 25/08/23(土)08:20:10 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.350659+
超一流自動車メーカ様は板金裏のメッキを省略。
外観デザインで車を選ぶ素人客が買い替えてくれる。
21無題Name名無し 25/08/23(土)08:24:09 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.350660+
シマノはグリップのゴムパーツだけ販売してるけど、
類似製品やバリエーションが多すぎて探すのにとても手間取る。
22無題Name名無し 25/08/23(土)20:08:41 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.350664+
>画像はTALREQのシフトケーブルの断面。
>普通の製品はコイル状なのに、こいつは束。
シフトアウターは製品として大多数なのは束の方だぞ
ブレーキはコイルしかないけどな

ちなみにコイル状の日泉は11s以上では圧縮方向へのブレによる
変則異常が防げないという事で対策品を出している
シフト用としては束の方が信用できるのよ
23無題Name名無し 25/08/25(月)12:56:47 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.350666+
>シフト用としては束の方が信用できるのよ
信用っていうか
ワイヤーが伸びてズレたのを修整する手間がかかるから、それが少ない方が好ましいってことなんじゃないかな
ブレーキの引きしろの調整は単純だしどうってことはないけど
リヤディレイラーの調整は面倒クサイ
24無題Name名無し 25/08/27(水)06:01:54 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.350668+
通常の調整ならずれた時に直せば終わるけど
大袈裟に言えばアウターがスプリングみたいに伸縮する状態だと
何時まで経っても調整が終わらない
それでも9s時代あたりまでの余裕のある仕様だったら問題無いけど
10s〜12sは僅かなズレが変速不調に表れるから厄介
25無題Name名無し 25/08/29(金)05:57:41 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.350670+
    1756414661165.jpg-(36356 B)
36356 B
うちの自転車はこのタイプのレボシフター
こっちのタイプのゴムは 表面がベタベタすることは少ないかもしれないが
加水分解でバラバラになるw

画像ファイル名:1719634724026.png-(110595 B)
110595 BリコールName名無し24/06/29(土)13:18:44 IP:180.146.*(eonet.ne.jp)No.349741+ 26年7月頃消えます[返信]
手間かかりすぎ。
顧客にここまで調べさせ時間と手間かけさせてふざけてるのかとも思う。バッテリーと合わせて今回二回目だし。
近場の自転車屋は断られた欲でクッソ遠いとこまでもっていかないといけないし。https://www.bscycle.co.jp/search_rim/
レス19件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
20無題Name名無し 24/08/18(日)12:49:20 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.349842+
>自分が住んでいる地域は地元の高校に通う生徒は大体自転車通学するんだが無法地帯過ぎる
>逆走しながら車をすり抜けたり
>歩道で3列に並んで走行して歩行者に避けさせたり
>スマホ操作イヤホン走行は当たり前だし
>なぜか何時も行き帰りで通勤で使う道ですれ違う生徒は毎日逆走で通学してる
>公立校の高校生の殆どが自転車通学する市なのに
>全く自転車通学の教育がされていない
>数年前には逆走してくる高校生を避けようとしたら
>その逆走高校生を追い抜こうとした高校生と正面衝突して
>大怪我したよ
二十年ほど前に民主共産が自転車にまつわる道路交通法改正したときに、自転車雑誌はこぞって
「免許制ではないのに、違反速実刑とか、現実的ではないし、もし切符性を導入すると
その論議が一般の人には届かない可能性か高く、もちろん現実的な話し合いなんてないだろう…」と
まあ、また税金使って「切符制の税金の無駄会議」してんじゃね?
あと、がっこうのろうかのはくせんは、左側通行の教育なので、公の道での無意識に守れなことはないのだけれどなぁ…
21無題Name名無し 24/08/28(水)23:35:19 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.349860+
>朝の忙しさを理由にしているけど、結局の所は空気圧に無関心なんだよね
空気圧というか自転車自体にというか
メンテナンスが必要という認識が無い
22無題Name名無し 24/09/15(日)13:02:04 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.349881+
>がっこうのろうかのはくせんは、左側通行の教育なので、
ウチの会社の廊下は右側通行…
23無題Name名無し 24/09/19(木)11:49:50 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.349899そうだねx2
自転車修理受けてると、空気が抜けても無理してバルブの所でチューブがミルフィーユみたいになってるのが多いこと。
タイヤの内側も擦れて屑がボロボロ出るし。
24無題Name名無し 24/09/20(金)06:13:26 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.349900そうだねx2
>No.349842
大概の学校は右側通行だからおかしくなる
避ける時のセオリーが道路と学校で真逆だからな
この指導を左にする事を徹底しないと
事故が減らない
25無題Name名無し 25/07/29(火)01:22:44 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.350593+
断った自転車屋をBSに激しく通報してクレーム処理でBS特約店から外させる。
26無題Name名無し 25/08/04(月)07:07:38 IP:126.166.*(panda-world.ne.jp)No.350600そうだねx1
コストダウンのためだろうか
ステンレスに、鉄用の溶接材料使ったんだな
溶接はできるんだけど
電位差で、すっげー錆びるんだよ
27無題Name名無し 25/08/05(火)10:49:37 IP:27.95.*(dion.ne.jp)No.350608+
スポークもアルミ…
28無題Name名無し 25/08/18(月)09:00:56 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.350653+
大阪民国から東京に出店した建物は、エスカレータが逆側通行なので迷う。
29無題Name名無し 25/09/03(水)14:43:39 IP:202.53.*(tees.ne.jp)No.350698+
エスカレータが逆側通行・・・

最初のページ[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]

- GazouBBS + futaba-