経済@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1760607433915.jpg-(479658 B)
479658 B無題Name名無し25/10/16(木)18:37:13No.753452+ 25日11:01頃消えます
飲食・外食産業は今後、複数の要因が重なって「値上げ圧力」がさらに強まると考えられています。
@ 深刻化する人手不足
A 物流コストの上昇
B 食材そのものの価格上昇
C 値上げしにくい構造

若年層人口の減少に加え、重労働・低賃金・不規則勤務の理由で敬遠されがち。
結果として、時給上昇や待遇改善コストが経営を圧迫。
またドライバー不足(2024年問題)により、配送回数削減・運賃上昇が進行中。
そして気候変動や円安で、農産物・畜産物・海産物の仕入れ価格が安定しない。
海外依存度が高い小麦・油・肉類は円安の影響を直撃。
で日本の外食は「安さ競争」で成長してきたため、価格転嫁が遅れがち。

今後、外食産業は益々低迷し、順番に淘汰されることは間違いありません。
新規参入、開店はなるべく避けた方が良いでしょう。
1無題Name名無し 25/10/16(木)19:17:55No.753471+
    1760609875118.jpg-(36367 B)
36367 B
そもそも論
飲食店って、参入の敷居が低いから
ドンドン参入して、バカスカ閉店する業態だからね

(過去実績でも)
生き延びてきたのはチェーン店の一部だけでしょう?

(GoogleのAIの回答)
飲食業は何年で潰れる?
しかし、飲食店が身近な存在だからといって、気軽に始められる業種というわけではありません。 飲食店の閉店率は1年目で約3割。 2年目になると約5割が閉店し、3年目では7割にも達します。
2無題Name名無し 25/10/17(金)09:00:28No.753584+
都内では5年で9割、他の地方でも10年で9割潰れるって言われているもんな
3無題Name名無し 25/10/17(金)11:15:45No.753609+
    1760667345880.png-(22512 B)
22512 B
チェーン店が強い(生き残れる)のは
店舗数が多くて
仕入れ量が多い = 仕入れ価格が安い ってのが大きい
その典型が海外からクズ肉を仕入れてる牛丼屋 ※
※ 牛丼屋をデスって訳ではない、海外では喰わない 牛の外腹肉(下バラ)を安く仕入れてるってだけ
豚肉だと韓国人が大好きなサムギョプサルって部位だね
って

だから焼き肉屋は儲からないのよね(色々な部位を仕入れる必要があるからね)
4無題Name名無し 25/10/17(金)11:24:44No.753612+
クズ肉っては海外から見た場合ね
アメリカでは日常食べるから赤身が好まれる(アンガス牛など)
日本ではロブスターの頭をスープ用に仕入れてたチェーン店もあったね
外バラ肉、ロブスターの頭、青魚(白身では無い魚)をデスってる訳ではない、処が変われば好みが変わる
東南アジアでは日本人は家政婦に青魚を与える・・・・
それって彼女たちにとってはご馳走 「家の日本人は狂ってる」って

- GazouBBS + futaba-