自転車@ふたば[ホーム]
マジックワンは2017年5月より、ブレーキパッド「マジックパッド」を発売する。 「マジックパッド」はリムにあたるパッド部分が2カ所に配置されており、力が分散されるためロックしにくい。力いっぱいブレーキレバーを握っても車輪がロックする事なく、自動車で言うとABSブレーキのような効果を発揮する。24インチ以上のVブレーキ台座に取り付け可能。取り付けはリムに対して【ハ】の字ではなく【平行】になるので、面倒な調整が必要ない。MAGIC ONE マジックパッド価格:1800円(税抜)カラー:ブラックサイクルスポーツ 2017.05.01https://www.cyclesports.jp/depot/detail/78804
>調べたのまとめてみた特に根拠はなくなんとなくって感じか
できることはポンピング・ブレーキですねとっさの時は出来そうもないけど
左前ブレーキはやってみるとクリテリウム向きだったコーナー前左手でブレーキしつつ右手でリアのギアチェンジを頻繁に行うからまあ右手でブレーキしてチェンジしてもいいんですけどねでもパニックブレーキで微妙なコントロールが出来なかったから怪我したあとはすぐに戻したクラッチ付きバイクも乗っていたから右前ブレーキで統一しておくべきだったと思う
右も左も判らん超初心者ん時に自転車屋の兄ちゃんに「海外じゃこっちが主流っすよ!」て左前にされてそれ以来ずっと左前やな今んとこ前転一回もしてないしパニックにも強い気がするんでまあ良かったのかもしれない
いわゆるGAIJINは大ざっぱで右でも左でも停まれば良いぶつからなきゃ良いと考えてる節があるひっくり返ってもHAHAHAHAで済ましてしまう大ざっぱさいや本当なんだって冗談抜きで
右前・左前で問題なのがUターンなどの「リアブレーキ当て効き」する時だよ。乗る前にどっちなのか確認しないと「おっとっと」となる。以前雑誌でも特集してたが実業団選手でも左右半々で理由も様々だったな。
俺はパワーモジュール信じてるぜ付けてないけど
はじめからそういうモンだって教わってたら違和感なく使ってだろうなとは思う
ブレーキは今のまま右フロントでいいからRディレイラーを左側操作にして欲しい
Di2はそういう設定できなかったっけか?
梅が満開です。
>リバイブを引っ張り出した自分もリバイブでメットマウントのライト点けて深夜の桜のトンネル下から照らしながら走るの好きなんですよそれに綺麗に乗られてますね、家のはサドルや背もたれがぼろぼろの産廃状態部品があれば換えてやりたかったけど、思った時はもうジャイアントも持ってなっくって断念ハブダイナモも良いですね、フォークも換えてあるのかな綺麗なリバイブ見られて眼福でした
リカはほっといてもMLI-1ALとLPR200が同時に付いてるの初めて見た
火野正平さんが走ったルート…と言うわけじゃ無いけど、今日の太田川沿いはロードが多かった〜。桜も綺麗でした。トラックの運ちゃんに邪魔だ!と怒鳴られてた人、大丈夫だったろうか。景色に気を取られたのか、反対車線の車がお釜掘ったり。
江戸川〜利根川の土手は菜の花が満開でしたよ。篠崎から上葛飾橋あたりまでの河川敷道路の舗装工事も済んで良い感じです。
>No.333969荒川も良い感じに満開だったんで思わず停まってしばらく休憩してしまいました
先週前半初夏みたいな気温だったので一気に咲きましたね。
散った花びらで地面がピンクです。
今年は花見らしいことはしなかったな…花粉が辛い
てか今年の桜、南関東はもう散ったねぇ大風が吹いた訳でもないし、雨も無かったし、それでもこんなに早く散ったって覚えが無いな毎年雨の日にメットに張付いた花びらで形が良いやつの上にセロテープ貼って、翌年までそのまま使ってたんだけど今年はその機会すら無かったわ
数日前に散りかけ眺めながら近所走ったけど昨晩の強風でとどめ刺されてほとんど散ったな週末桜まつりと銘打ったイベントは名ばかりになるなぁ
Vブレーキじゃない通学用のロードだけどVブレーキ穴利用のバスケットを取り付けたいんだけどそういう穴増設クランプみたいなのある?昔のってたMTBのバスケットとキャリアが余っててもったいないのですしおすし
イメージ的にこんな
ホームセンターで適当にそれっぽいの買ってきたで、CD管のクランプがドンピシャ!
20φの片サドルね、フォークにゴム巻いてシックリきた
ロードでVブレーキってあまり一般的ではないから。
uxcell EPDM ラバーライニングPクリップ ゴム 304ステンレス鋼 シルバートーン 16mm直径 ブラック ここらが適切ではないでしょうかアマゾンで大体600円弱でした。
↑いい感じですね手配します〜
強度無いからもっと肉厚の立バンドの方がいいんじゃ?
おう灯台下暗しデスネーアマゾンにアリマしたー日東 CF041 クリップ 20mm用
EPDMゴムは塩素などでふやけるので、水栓のコマや弁で問題になってる
本文無し
おわかりいただけただろうか?
靴のヒモの端末処理をしている・・・安全意識の高い子だな、もしかしたら靴ヒモはフェイクで内側にファスナーが付いているショートブーツかも知れないが・・・つま先にプロテクターが入ってる安全ブーツ的な印象もあるVブレーキも効きそうだ、不自然なワイヤーが走ってるけど何だろう?出来ればハブダイナモのオートライトで無意識の無灯火を防ぎたいところたぶん対向車(者)全てが眩しがる殺人的なバッテリーライトを装着しているとみた・・・恐るべしFスプロケットとチェーンの描画は・・・、内側への脱落防止リングが大きいのかな?
これってフロントシングルで鉄ハブ、Vブレーキの安物マウンテンバイク?
ダホンのボードウォークらしい
コレ名称は何?
ダイアコンペ ブラケットバンド
補修部品みたいなモンで、あまり人の目に付かないんでしょうか?ダイコンがハンドルバーに、ブレーキレバーやハンドレストを付ける時、それらの台座に使っておりますね。
おお、さんきゅうグランボアってとこしか扱ってないみたいね
シマノの純正部品でも取れるよ7900用のチタンのは2000円くらいした…
>IP:240f:c8.*(ipv6)これレスする所間違えているんでないかい部品から察するにカゴ取り付け云々の流れで探しているのでは?
間知がっとらんよー22.2のブルホーンにSTI(23.8)つけてたんだけどブカブカでw
>22.2のブルホーンにSTI(23.8)つけてたんだけどブカブカでwダイコンだからダイコンで話をするけど。フラバー(22.2_)に、DC138(23.8_)を付けた時、サイズを埋めるのに、丸で囲んだアルミスリーブを買ったけどね。(DC138もスレ画のブラケットバンドを使ってます)TECH99(25.4_)を22.2に付けるので、片方のペアで300円。25.4−22.2=3.2 3.2÷2=1.6 22.2+1.6=23.8これでキッチリはまる。 …と思ったら、スリーブ無しでも固定できちゃったよw外径は同じでも、ブルホンとフラバーで違いは出てくると思うので、しかもSTIだしお店と相談して、適当なスリーブを注文するのが解決かもよ。
↑アドバイス産休ーそういうシムも検討したけどカーブの有るところなので難しかったんですいろいろぐぐてったら0.8oのアルミ板が最適ってのも結構見かけましたSTI分解してるとこのバンド交換する方が一番きれいに見えるので探してたんですよ
これダイコンのがあるんだ…カンパのこいつは二個セットで3000円くらいした気がする
書き込みをした人によって削除されました
恵美ちゃんがかぶってるヘルメットって何でしょうか?OGKのロゴがあるのでカブトであることまでは分かるのですが、探してもこれに類似する物が全く出てきません。どなたかお願いいたします。画像は転載です。
ぱっと見ではアレクレスっぽいね自分もトリコの持ってるけど、02ぐらいのメットだからこれだとしたらデッドストック拾ったのかね
ありがとうございました!
きれいなレビュー(写真ないから)https://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/series/free-labo/1113088.html
ついでに役立ちそうなものhttps://www.buzzfeed.com/jp/narumi/uv-cut?utm_term=.axNbOABe5#.wdzR4neQd
この電動ホントほしい
日本で合法?
こどもの国で乗れたと思う
>駆動力が+1になるから少しは楽になるもんなん?回転が合わないロスは差し引いてもトレイン組んでるみたいなもんだろうから空力的には有利じゃないの?
カウル付きのタンデムリカンベントとかだととんでもないスピードが出せるんだろうか
空気抵抗少なく、片方が居眠りしても大丈夫そうだ
スレ画じゃないけど、子供乗せたトレーラーは見た事有るよ親父さん無頓着に曲がるから、コーナーの度に後ろの子供がインを突いてえらい事に慌てて追い駆けてかくかく云々で注意したものコーナーもそうだけど、路駐も多い日本だと、子供のは怖いと思うよ
一応、輸入品そのまんまだけどネットで売ってるよねただ実際それで走ったら警察にしょっ引かれるんじゃないっかと心配
>一応、輸入品そのまんまだけど>ネットで売ってるよねふむ、子供車のダウンチューブにフェンダーが着いてるけど子供の事を考えたらもう少し大型のを着けたいねあのサイズだと、パパの跳ね上げた泥水プシャーだと思うわ
ずいぶん前から、乗ると「お仕置き」される。
牽引かタンデムかって話だとカテゴリがトレーラーバイクですしこれ
このスレに合わせたように千葉県で解禁https://www.chibanippo.co.jp/news/national/485582パラリンピック対策ならこのあと解禁の流れが続くのかな?
自転車キャンプツーリングちょっとそこらへ行くのも楽しいよね
スレ画の人は空いてる日あれば直ぐ出かけられる用意もしてるみたいで良いよね
こんな感じいいよねhttps://www.youtube.com/watch?v=b-49IqjHlXE
>こんな感じいいよねいいとてもいい問題は一緒に行ってくれるような娘が居ない事だ嫁すら居ないけど
金を稼げるだけの何かと時間があっていいなそこまで出来るだけの何かを得ようと努力しなかった報いが今来てる感
>金を稼げるだけの何かと時間があっていいな2日連続で休めない感じ?金無くてもアマゾンで一人用テントと化繊シュラフとマット、出来ればクッカーを合わせて1万で買って適当なバッグに積めて出掛ければ良いじゃん?一度買えば何度かは使えるもんだし都内住みなら今度伊豆大島とかどうだろこの島無料のキャンプ場もあるし
冬のキャンプは難しそうだけど、伊豆大島いいね横浜経由の便もある!あの大さん橋から乗って見たかったんだ
伊豆大島のキャンプの思い出といえばテントの外壁にでかいゲジゲジが這ってたのを思い出す二日休みがあるといっても、次の日のことを考えると3日あっても実質二日だなー
夏、北海道高速(ロードモデル)キャンプツーリングしてみたいな
今までキャンプ用に大型サドルバッグを考えてたけどpdwのビンドルラック良さげねこれ買って12Lくらいのドライバッグ組み合わせてみるよやるのは春になってからだけど
スーリーのパックンペダルは?
世界一受けたい授業で自転車やってる
>いやいやいや手信号は出そうよ、車で走ってて直ぐ前でノーハンド右折なんかされたら危ないから。前提が違うそれは進行妨害だから手信号の有る無しに関わらず右折したらいけないタイミング手信号をしたからって右折していい事にはならないだから免罪符にするなって書いたまあ運転してて二輪に対しては、頭の動きを参考にして予測する事も大事ではあるが・・・
番組が片手運転=即違反みたいな語弊のある言い方だったからIP:220.30.*(bbtec.net)がツッコミ入れただけじゃないの>片手運転で不安定になる等の危険がある場合は手信号を出さなくてもいいんだよ>出したところで直進車両の妨害をしたらダメなのだから、免罪符にはならないし>シフトチェンジは直進時に姿勢等が安全な状態でおこなうようにねだから正当な理由があって安全なら片手運転になっても違反じゃないって事だろ片手運転の話なのになんで進路妨害の話に変えてんの
テレビはいい加減な解説や日本語の間違いが多い激増した移民向けの常識番組でしょ
>弱者とはいえ歩行者も道交法は守るべきそうそう、歩行者も「右側通行」を理解していないからなあ歩行者は、歩道のない「道路」の右側を歩く対面交通のルールがあるんだよね以前、駐輪場に停めて歩き出そうとしたら頑なに歩道の右側を譲らない爺さんから突き飛ばされた
自転車は歩道の車道側、歩行者は歩道の車道の反対側このルールを知らない人はかなり多いんじゃなかろか
>このルールを知らない人はかなり多いんじゃなかろかコレ、逆に原則左側通行って思ってる人もいるんじゃないかな?
>片手運転の話なのになんで進路妨害の話に変えてんのなんで・・・って話の流れが判らないかな?手信号すれば危険じゃないみたいな勘違いを正すためだよ手信号よりも目視確認と安全運転のほうがはるかに重要(手信号を出す自転車も少ないしから車には危険予知を補足したつもり)>だから正当な理由があって安全なら片手運転になっても違反じゃないって事だろ運転操作にかかる必要な片手運転状態は例外と捉えて良いでしょ車ならシフトチェンジやサンバイザー上げ下げ等、バイクなら曇りをとる為のシールド開閉等、・・・安全な運転に必要な(一時的な)行為そういった運転に必要な動作は例外と捉えないと、そこら中で一時停止車両が発生して交通の流れを乱す危険行為になるよ(MTに至っては運転不可能)だから先のリンクで「片手運転の禁止」をうたっていても、仰る通りで「正当な理由があって安全なら片手運転になっても違反じゃない」という例外がなりたつから「片手運転=即違反みたいな言い方」は間違ってはいないそこを過剰反応して片手運転禁止(=即違反)というワードにケチをつけようとするのは、違反行為をおこなっている側の逃げ道探しに見えるよ
>自転車は歩道の車道側、歩行者は歩道の車道の反対側車道側を走っていて対向自転車が来たらどっち側に避けるって決まってるのかな
>>自転車は歩道の車道側、歩行者は歩道の車道の反対側>車道側を走っていて対向自転車が来たらどっち側に>避けるって決まってるのかな日本の道はどちら側通行なのか、普通は対抗者(車)が来れば左に避ける(鞘あてとか色々あるけど)幼稚園を始め廊下の真ん中にラインが入っているのは左側通行の教育の為
>(MTに至っては運転不可能)根拠となる70条ではハンドル、ブレーキその他の装置となってるそもそも操舵のみが運転操作じゃないいずれかの手がシフトレバーやウインカー、ライトスイッチを操作してる時でも両手で運転してる事になる足が不自由な人の身障者用車両だと、左手でアクセル、ブレーキレバーを操作する乙武氏も車の免許持ってるが、そもそも運転自体が違反になるだろうに