自転車@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1715817626227.png-(650159 B)
650159 B無題Name名無し24/05/16(木)09:00:26 IP:147.192.*(nuro.jp)No.349635そうだねx2 26年4月頃消えます[返信]
スタンドがないロードは駐輪のとき
常になにかに立てかけてると思うけど
車体が傷だらけにならない?
レス4件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
5無題Name名無し 24/05/17(金)21:00:13 IP:122.27.*(ocn.ne.jp)No.349643+
>立て掛けない。
確かにロードガチっぽい人は自転車を地面に横たえてる気がする
私は自転車横にするのは、自転車にうっかりつまずきそうなのでやらないが
6無題Name名無し 24/05/18(土)08:13:31 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.349644そうだねx1
    1715987611579.jpg-(47522 B)
47522 B
>常に走ってるのがロード脳の人達
思い出した
7無題Name名無し 24/05/24(金)08:16:31 IP:133.206.*(mesh.ad.jp)No.349651そうだねx2
スタンド付けても弱い風で倒れてしまうからねえ、
もっと重くしとかないと。
8無題Name名無し 24/05/27(月)17:53:24 IP:131.147.*(nuro.jp)No.349653+
傷は付くと思うけど傷だらけになるのは多分扱い方に問題がある
9無題Name名無し 24/05/29(水)10:38:03 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.349657そうだねx4
ホムセンの友人が、
「スタンドの着いてないロードのパンク修理を持って来られると、修理スタンドに掛けっぱなしになって迷惑なんだよ。壁に立て掛けてて転がしたらまずいし。そもそもロード乗りなら自分で出来ないでどうするよ?偏見だけど。」
と、ぼやいてた。
まぁ、自分で組める人ならなぁ。
大昔、ロードマンを買った頃は何にも出来なくて、少しずつ弄れるようになったが、パンク修理も最初は敷居が高かったなぁ。
10無題Name名無し 24/06/03(月)02:34:46 IP:133.208.*(mesh.ad.jp)No.349665+
家の中に自転車を入れるほどのスペースがなく
アパートの駐輪所に止めていたんだけれど
隣の自転車と人力でやらないとならないような絡まり方に朝なっていたよ
竜巻でもない限りないような絡まり方だったから
新車のピッカピカだったからやられたんだろうね
11無題Name名無し 24/06/03(月)10:27:21 IP:101.55.*(oct-net.ne.jp)No.349666+
傷だらけにならないように
ハンドルとペダルかサドルを当てる
フレームはまず当てない。
スタンドより安定するよ
12無題Name名無し 24/06/03(月)13:28:36 IP:153.178.*(ocn.ne.jp)No.349667そうだねx2
    1717388916689.webp-(28988 B)
28988 B
カバーつけろ
13無題Name名無し 24/06/13(木)19:52:13 IP:133.106.*(ipv4)No.349707+
白だけど意外と傷は付かない
14無題Name名無し 24/06/14(金)08:51:56 IP:101.50.*(fch.ne.jp)No.349709そうだねx1
今回のゆるキャンでタイムリーな話題

画像ファイル名:1701645863902.jpg-(162445 B)
162445 B無題Name名無し23/12/04(月)08:24:23 IP:219.100.*(ipv4)No.349036+ 25年10月頃消えます[返信]
オートマ自転車始まる
レス19件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
20無題Name名無し 24/05/15(水)15:02:34 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.349625+
画像のは踏み出しを軽くする制御はしてなさそうですね。
昔、効率が良いと宣伝された楕円ギアに乗ってたけど、癖には慣れたけど、違いがわからなかった。
21無題Name名無し 24/05/16(木)16:41:39 IP:60.109.*(bbtec.net)No.349638+
無段変速じゃなくて
チェーンのコマの範囲だけだから
5段くらいだよねえ
22無題Name名無し 24/05/17(金)06:42:24 IP:153.131.*(ocn.ne.jp)No.349639+
    1715895744037.jpg-(30807 B)
30807 B
これベースで
23無題Name名無し 24/05/17(金)13:27:36 IP:60.109.*(bbtec.net)No.349641そうだねx3
>これベースで

それ、ボールが滑らないように
すごい圧力で押さえないとダメなんで
駆動損失が大きいんだよ
理想のギヤ比にできても損失が大きすぎるから
自転車には無理です
24無題Name名無し 24/05/22(水)20:56:56 IP:219.122.*(eonet.ne.jp)No.349648+
Enviolo(旧NuVinci)は複数のボールがあるからトロイダルCVTよりクランプ力は小さくて済むらしい
25無題Name名無し 24/05/29(水)10:40:20 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.349658+
電動アシストなら、速度と踏み込み力で判断して自動変速出来そうなもんだけと、人が漕ぐ以上好みがでてくるよな。
26無題Name名無し 24/05/31(金)10:26:48 IP:124.209.*(au-net.ne.jp)No.349662+
CVT+モーターの組み合わせは最強
27無題Name名無し 24/06/11(火)20:12:57 IP:133.106.*(ipv4)No.349693+
>駆動損失が大きいんだよ
28無題Name名無し 24/06/13(木)13:03:39 IP:153.125.*(tees.ne.jp)No.349705+
日産が実用化したがその後は
29無題Name名無し 24/06/13(木)21:57:03 IP:219.122.*(eonet.ne.jp)No.349708そうだねx1
ここの比較テストだとCVTを採用するNuVinciの伝達効率は平均83.5%
https://www.cyclingabout.com/speed-difference-testing-gearbox-systems/

シングルスピード 97%
アルテグラ 平均96.2%
フォース1X 平均95.1%
ローロフ14 平均94.5%
ピニオン18 平均90.5%
アルフィーネ11 平均90.5%
ネクサス8 平均90%

ディレイラーによる変速の伝達効率の高さがよく分かる

画像ファイル名:1712489285376.jpg-(1949968 B)
1949968 B無題Name名無し24/04/07(日)20:28:05 IP:130.62.*(transix.jp)No.349436そうだねx4 26年3月頃消えます[返信]
初めて電動アシスト自転車買ってみました
レス20件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
21無題Name名無し 24/04/20(土)16:10:42 IP:118.106.*(commufa.jp)No.349519+
>同じギヤ比なのはママチャリの伝統?
ママチャリで、サイズの違いが乗る人の体格の差と言えるものは
体格が小さくなれば脚力も弱いから
タイヤ径の小径化に合わせて、ローギヤードになるから丁度良いと考えていたりして?

大人が乗るミニベロで、ローギヤードなのは納得がいかないけど
22無題Name名無し 24/04/20(土)21:26:05 IP:153.202.*(ocn.ne.jp)No.349521+
昔ここの書き込みで「実家のママチャリのギア比が高くてつらい」みたいなのを見たわ
普段ロードでペダルをクルクル回してる人にとってはそうなんだよね
23無題Name名無し 24/04/21(日)05:58:07 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.349522+
殆どのシングルママチャリは街中でのストップアンドゴー用の設定で
前30T台後ろ14Tとか超ローギア設定だけどどこの製品の事言ってんの
それともハイロー間違って言ってるだけ?
24無題Name名無し 24/05/26(日)06:15:27 IP:202.79.*(ccnw.ne.jp)No.349652+
    1716671727776.jpg-(83156 B)
83156 B
電動の次の時代は水素かな 安全な水素ボンベの脱着式なら便利かもね
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230821/k10014169191000.html
25無題Name名無し 24/05/27(月)19:47:03 IP:101.50.*(fch.ne.jp)No.349654そうだねx1
水素ステーションがあれば、EVの充電よりは速い(?)から普及しそうな気も…それなら水素原付で良いか…。
26無題Name名無し 24/05/28(火)12:42:28 IP:60.109.*(bbtec.net)No.349655+
ウインドサーフィンの自転車版みたいなのがあったら
向かい風以外のとき、楽に走れそうだなって思う。
広い場所ならヨットみたいにタックしていけば
風上にも行ける
27無題Name名無し 24/05/29(水)10:06:36 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.349656そうだねx1
    1716944796896.jpg-(77193 B)
77193 B
>ウインドサーフィンの自転車版みたいなのがあったら
なんでも、古代エジプトに既にあったらしい!

画は17世紀ごろのランドヨット
28無題Name名無し 24/06/03(月)16:29:55 IP:220.100.*(bbexcite.jp)No.349668+
https://internetcom.jp/203308/power-assisted-bicycle-windgoe-assisted-by-wind
取り付け簡単
でもうるせぇw
29無題Name名無し 24/06/05(水)03:44:12 IP:122.26.*(ocn.ne.jp)No.349670+
    1717526652973.webp-(73096 B)
73096 B
全然聞かなくなったなぁ
30無題Name名無し 24/06/07(金)01:50:10 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.349671+
>No.349475
お前ギア比について何も解ってないなw

画像ファイル名:1712811632388.png-(515209 B)
515209 B無題Name名無し24/04/11(木)14:00:32 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.349452そうだねx2 26年3月頃消えます[返信]
ひょっこり男

危険…対向車に自転車“ひょっこり” センターラインはみ出し蛇行 千葉で目撃相次ぐ


https://youtu.be/c-ohO65rfQg?si=OFD0ubCT_Yg1G4Xr

このようなチャリンカスはドラレコ情報集めて顔を一般公開してから即座に逮捕するべきだよな
以前も罰金20万の懲役8ヶ月で逮捕された馬鹿がいたが、どうせ同様のチャリしか買えないやっかみからの嫌がらせだろう

驚いたドライバーがハンドル切りそこねて、歩行者を何人も殺しかねない大事故を引き起こしかねない悪質な行為なんだから、見せしめとしても煽り運転による死傷事故並みのもっと重い罪を与えるべきだよな

https://www.sankei.com/article/20210517-7E7K44AAUBN23AH74S2BFCUQ44/
レス38件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
39無題Name名無し 24/04/30(火)19:06:16 IP:210.165.*(nttpc.ne.jp)No.349570+
>No.349563
誤爆したコメントは消しとけ
40無題Name名無し 24/05/09(木)21:58:15 IP:133.106.*(ipv4)No.349597そうだねx1
捕まえてみれば桶川のアイツだった訳で
どんだけ遠出してるのかと
41無題Name名無し 24/05/10(金)17:57:42 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.349599+
千葉の36歳ひょっこりが二度目の逮捕されたよな
近所の人も子供の頃から乗り物に乗ってるのは自転車しか見たことがないと言ってたから相当の僻み根性なんだろうな
36歳にもなって無職でチャリしか乗れないような社会のゴミは30年ぐらいムショにぶっ込んでおけよ
42無題Name名無し 24/05/10(金)21:45:32 IP:180.196.*(commufa.jp)No.349601+
>子供の頃から乗り物に乗ってるのは自転車しか見たことがない
運転免許証所持はある程度の健常性の証明でもあるからね。
職質なんかで免許証の有無でだいたいその当人を判断したりする。
43無題Name名無し 24/05/10(金)23:21:28 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.349602+
>千葉の36歳ひょっこりが二度目の逮捕されたよな
こいつ元は埼玉県人だろ 閉じ込めておけよ
44無題Name名無し 24/05/12(日)04:09:24 IP:42.144.*(home.ne.jp)No.349605+
よくもまあ今まで死なないでいきてきたもんだ
45無題Name名無し 24/05/12(日)20:41:50 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.349608+
今はドラレコという証拠があるんだから、こういうキチガイは車で跳ね殺しても罪にはならずに、むしろ慰謝料と修理代を請求出来るような判例を出して欲しいわ
そうでもしないとチャリカスが交通弱者を盾に付け上がる一方だからな
46無題Name名無し 24/05/13(月)12:21:58 IP:101.50.*(fch.ne.jp)No.349612そうだねx1
これで就職も出来ずナマポ生活が認められて益々「無敵」になっていくのかねぇ…
47無題Name名無し 24/05/13(月)17:46:22 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.349613そうだねx2
もっこり男は出ないのかな
48無題Name名無し 24/05/15(水)16:08:47 IP:125.52.*(dion.ne.jp)No.349633+
    1715756927505.jpg-(7711 B)
7711 B
こいつ

画像ファイル名:1685623548706.jpg-(126849 B)
126849 B無題Name名無し23/06/01(木)21:45:48 IP:60.36.*(plala.or.jp)No.348392+ 4月26日頃消えます[返信]
ジャイアント メリダ ジオス キャノンデール トレック デローザetc  初心者故etcは私の知識不足です
色々ありますけど皆さんのメーカーに対するイメージが知りたいです
良い悪いなんでもOKです
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
レス30件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
31無題Name名無し 23/10/18(水)11:57:25 IP:60.93.*(bbtec.net)No.348931そうだねx3
ローバーとかルノーとかハマーとかジープとかの4輪メーカーのブランド名を付けた自転車って何故どれもこれも製造メーカー不明のホームセンターグレードなんだろう?
いくらなんでもライセンサーのイメージを大きく落としてると思うんだけど?
32無題Name名無し 23/10/18(水)17:22:39 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.348933そうだねx1
自転車の分野を切り開きたいのではなく自転車を通して自社の名前を売るのが目的だから
33無題Name名無し 23/10/22(日)09:52:14 IP:133.200.*(mesh.ad.jp)No.348943+
>ローバーとかルノーとかハマーとかジープとかの4輪メーカーのブランド名を付けた自転車
根拠となる契約がものすごく古いんじゃないかな
ライセンシー企業が「この企業を所有すればローバーブランドの自転車を出せる」権利として売買されてるんだと思う
34無題Name名無し 23/10/26(木)17:20:27 IP:153.191.*(ocn.ne.jp)No.348955+
クオリスはバックオーダーが年単位だから時期はあまり関係ないと思う。日本に帰って来たばかりだったころにお願いしたけど(コロナを挟んで)自分のところに届いたのは年またぎだったし
35無題Name名無し 23/12/18(月)21:10:48 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.349106+
ラレーいいよオシャレだし他に比べるとお手頃だし
36無題Name名無し 23/12/25(月)20:27:48 IP:60.88.*(bbtec.net)No.349124そうだねx4
通販で買えるブランドは、なぜかちょっと下に見てしまう…
37無題Name名無し 24/05/15(水)14:28:22 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.349620+
ライセンス物ブランドの洋服は酷いけど、自転車はちゃんと作ってる。
38無題Name名無し 24/05/15(水)14:31:31 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.349621+
自転車よりも筋肉が重要。
39無題Name名無し 24/05/15(水)14:37:22 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.349622そうだねx1
メリダはミヤタが日本国内流通担当で、ブレーキの左右(後前)などが日本仕様。欧米オリジナルは日本と逆。
40無題Name名無し 24/05/15(水)14:48:38 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.349623+
クロモリのフレームやフォークに乗ってみろ。
振動が緩和されて疲労が少ないよ。

画像ファイル名:1713823940890.jpg-(118645 B)
118645 Bスレッドヘッド アヘッド化Name名無し24/04/23(火)07:12:20 IP:111.238.*(au-net.ne.jp)No.349532+ 26年3月頃消えます[返信]
何が必要なんですか
1無題Name名無し 24/04/23(火)14:31:29 IP:121.81.*(eonet.ne.jp)No.349533そうだねx2
ヘッドセット --元と同じ内径のもの(たぶん 1" か 1 1/8")
ヘッドセットに合うフォーク
--見るべきところはエンドの規格、取り付けられるブレーキの規格、肩下寸法と許容タイヤ幅とオフセット

フォークに合ったスレッドレスステム

ヘッドセットはインターナル(インテグラル) 型が
出てから超複雑になったので迷わず昔のを買うこと

結論としてはやめとけ
2無題Name名無し 24/04/24(水)06:01:09 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.349536そうだねx2
元々スレッドは1インチかオーバーサイズしか無いから新しいヘッドパーツを選ぶのに困る事はない
問題なのは1インチの場合アヘッドフォークは絶滅危惧種なので欲しい商品が手に入るかどうか
最近はテーパーコラムが主流なのでオーバーサイズストレートも手に入り難い
鉄コラムなら場合によっては溶接頼んで付け替えも視野に入れないとダメ

正直フォークが生きているなら「なんちゃってアヘッド化」を勧めておく
3無題Name名無し 24/04/26(金)02:36:10 IP:60.102.*(bbtec.net)No.349545+
>元々スレッドは1インチかオーバーサイズしか無いから新しいヘッドパーツを選ぶのに困る事はない
スーパーオーバーサイズ…
4無題Name名無し 24/04/26(金)05:53:18 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.349546そうだねx3
>スーパーオーバーサイズ…
そんなものは存在しなかった いいね?
5無題Name名無し 24/04/27(土)08:56:17 IP:175.41.*(j-cnet.jp)No.349550そうだねx4
    1714175777437.png-(76288 B)
76288 B
何も変える必要はない。
今の自転車にステムアダプターをつければアヘッドのステムが問題なく付けられる。
本物のアヘッドよりハンドル上下はずっと楽。
ステムアダプターでググればなんぼでも出てくる。
6無題Name名無し 24/05/03(金)11:50:13 IP:111.238.*(au-net.ne.jp)No.349575+
塩ビパイプ使うてクラウンレース圧入した
7無題Name名無し 24/05/03(金)17:08:59 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.349576+
重量が軽ければいいんじゃないかな
昔のステムってなんかズッシリしていた気がする
8無題Name名無し 24/05/14(火)09:24:24 IP:133.200.*(mesh.ad.jp)No.349614そうだねx1
>昔のステムってなんかズッシリしていた気がする
昔のステムは細かったからな
フレームのパイプと同じで
細くすると重くせざるをえない
今の流行り程度でもまだ細すぎる
ハンドル一体型がやけに軽いのはこれ

画像ファイル名:1714910239346.jpg-(105005 B)
105005 B無題Name名無し24/05/05(日)20:57:19 IP:115.38.*(commufa.jp)No.349579そうだねx1 26年3月頃消えます[返信]
ちょっとオシャレなベルを買った

「Oi LUXE BELL」

値段もそこそこだった
綺麗に響くけどこれ仏壇の鈴の音だ・・・
1無題Name名無し 24/05/06(月)13:28:45 IP:118.106.*(commufa.jp)No.349581+
    1714969725553.jpg-(243617 B)
243617 B
>ちょっとオシャレなベル
確かにおしゃれだね
家族が乗る電動アシストは、ハンドル周辺に幅を取る従来のベルだとスイッチと干渉して邪魔なので100均のこれにした
そう、オィッ!って突っ込みが入るやつw

>これ仏壇の鈴の音だ・・・
極楽浄土に送ってやるぜ!的な…
2無題Name名無し 24/05/06(月)19:06:31 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.349582+
>綺麗に響くけどこれ仏壇の鈴の音だ・・・
お遍路の旅に出たくなる
3無題Name名無し 24/05/06(月)19:47:45 IP:115.38.*(commufa.jp)No.349583+
では実際にベルの音を聞いてみよう

https://youtu.be/SRIkvhpfsKo?si=Zhj38lC-5UPRoAxm
4無題Name名無し 24/05/08(水)13:44:55 IP:58.188.*(eonet.ne.jp)No.349590+
SpurcycleのOriginalBell使ってるけど
同じくお鈴の音だったわ
5無題Name名無し 24/05/12(日)16:15:08 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.349607そうだねx1
>では実際にベルの音を聞いてみよう
南無阿弥陀仏…
6無題Name名無し 24/05/12(日)22:29:31 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.349610そうだねx3
    1715520571993.jpg-(98995 B)
98995 B
オシャレなのはそっちだけど、ベルとしては少々カコワルイ(ロードやクロスだと絶望的に似合わないw)こっちの方が絶対に有効
「チーン」だと気付かれ難い
7無題Name名無し 24/05/13(月)10:43:56 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.349611+
    1715564636080.jpg-(221021 B)
221021 B
>「Oi LUXE BELL」
>値段もそこそこだった
これの方が安いのね

昔は自転車で使うとしたら重たい鉛蓄電池も積まなけりゃならなかっただろうけど
現代なら電動サポート自転車のバッテリーに降圧コンバーターでつなげばよさそう

画像ファイル名:1713749126364.jpg-(92772 B)
92772 B無題Name名無し24/04/22(月)10:25:26 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.349527そうだねx1 26年3月頃消えます[返信]
自転車の交通違反に反則金

そこら中にお巡りや監視員を配置して駐輪含めてどんどん取り締まって欲しいわ
レス17件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
18無題Name名無し 24/04/30(火)15:08:16 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.349568そうだねx4
>No.349562
常時点灯ってそもそも他者(他車)に存在を気づいてもらうというのが目的なんだから効果は正しいってことやね
バイクのヘッドライトが常時点灯になった当時はやっぱりクルマのおっちゃんから点いてるぞ〜って言われたよ、懐かしい
19無題Name名無し 24/04/30(火)19:18:20 IP:111.238.*(au-net.ne.jp)No.349571+
ライトテラシ〜
20無題Name名無し 24/04/30(火)20:30:34 IP:118.106.*(commufa.jp)No.349572そうだねx2
>明るさの基準はないんだから
ん?
自転車用ライトは400cd(カンデラ)以上の明るさが必要ですよ
21無題Name名無し 24/05/02(木)14:14:03 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.349574+
子供の場合、当然親の呼び出しで説教だよな。
でも親の世代もバカ多いしなぁ(ブーメラン
22無題Name名無し 24/05/08(水)20:28:06 IP:126.126.*(bbtec.net)No.349591+
危険で悪質な無灯火が除外されてるから
全くやる気が感じられない
単なるやってますアピールか集金目的にしか思えない
23無題Name名無し 24/05/08(水)23:08:47 IP:118.106.*(commufa.jp)No.349592+
    1715177327406.png-(281194 B)
281194 B
>危険で悪質な無灯火が除外されてる
反則金を取るって事が決まっただけで、まだ細部はこれからでしょ?

スレ画には『傘差し“など”』だから、スレ画に記述されたもの以外にもまだまだ項目は増えるでしょ

金額だって『傘差しなど』以外は現行の原付からコピーしてきただけの感じを受けるから、同じ金額にするのかは知らないけどまだ決まっていない気もする(想像)

道交法にも車両等の灯火について書かれているんだし、無灯火の放置は無いと思う
(車両等の灯火) 第52条 車両等は、夜間〜
24無題Name名無し 24/05/08(水)23:51:30 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.349593+
昨日のニュースで高校生のチャリカスが信号無視で交差点に突入してきたところを警察に捕まってしまう場面が流れていたよな
赤切符切られて家に連絡&罰金だったが、右折の車を止めたりしていたんだからもっと厳しくするべきだね
25無題Name名無し 24/05/09(木)09:51:54 IP:101.50.*(fch.ne.jp)No.349594そうだねx2
車やバイクにも乗ってる身としては、標準のライトじゃ暗いは照射範囲が狭いわ…で、やむなくマグライトをGoProマウントでハンドル固定して乗ってるわ…。
15km/hくらいで走ってても周りが把握できん(加齢で目が弱い)…。
「CAT EYE」とかで良いのを探し中。

無灯火の奴ってすげぇな。
26無題Name名無し 24/05/10(金)05:52:31 IP:153.131.*(ocn.ne.jp)No.349598+
>車やバイクにも乗ってる身としては、標準のライトじゃ暗いは照射範囲が狭いわ…で、やむなくマグライトをGoProマウントでハンドル固定して乗ってるわ…。
自動車みたいにハイロー切り替えできるライト使ってる
ロー1000ルーメンから2000ルーメンハイ2000ルーメン配光も横に広くていい感じ
27無題Name名無し 24/05/10(金)23:46:02 IP:118.87.*(cnc.jp)No.349603+
歩道通行が書いてあるけど
いれぐい状態になってしまうよね
まじで?

画像ファイル名:1715339170791.png-(25012 B)
25012 B無題Name名無し24/05/10(金)20:06:10 IP:147.192.*(nuro.jp)No.349600+ 26年4月頃消えます[返信]
似ている社名ロゴ

画像ファイル名:1712027380801.jpg-(453986 B)
453986 B無題Name名無し24/04/02(火)12:09:40 IP:111.238.*(au-net.ne.jp)No.349412+ 26年2月頃消えます[返信]
チェーンリングの最大口径
どれくらいおますの
レス14件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
15無題Name名無し 24/04/07(日)10:52:19 IP:123.1.*(commufa.jp)No.349433そうだねx2
    1712454739809.png-(315175 B)
315175 B
>チェーンリングの口径
>・・・って何?
リングの口径は直径で良いと思います

ただ、リングの用途によって外径/内径等、目的とする測定箇所が違ったりするし
チェーンリングの場合だとサイズ違いを示すには歯数の方が直感的に判りやすいので

歯数に変換した方が皆の共通認識が図りやすいと思いますよ
16無題Name名無し 24/04/08(月)21:04:34 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.349441+
>なんで気にする?
ドミフォン競技とかもあるので、なんとも…
流れとしては鉄チン時代からアルミの頃はリアハブ構造などのハード面から
踏み込む力が必要だけれど、なるべく大きな歯数のギヤがレースでは好まれてはいたけれど
カーボンフレームの成形技術や機体の振動シュミレーション、フレームとホイール、タイヤなどの関係性などが大幅に進化したので
アームストロング以降はさほど大きくもないギア歯数で、なるべく早く回すペダリングが流行りだし
ヴィノクロフの様に明らかにパワー押しの選手も減ったこともあって、一般的なロードでは昔は52丁48丁ぐらいが多かったのが、
48丁36丁と云うシクロクロス並みなギアが増えてきてもいるのよね
昔の鉄チンロードと、最近のカーボンロード乗り比べると、昔のはギアに踏み込む力がいるのに、最近のは取り敢えずベダル回せや…的なぐらい違う
17無題Name名無し 24/04/08(月)22:18:51 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.349442そうだねx1
今昔の話ではなく「何で気にするの?」っていう話だと思うが
使うつもりなのかコレクターなのか 最大を知ってどうすんのっていう
18無題Name名無し 24/04/09(火)09:35:13 IP:152.117.*(nuro.jp)No.349443そうだねx2
    1712622913462.jpg-(101249 B)
101249 B
二回に分けてみてはどうか
19無題Name名無し 24/04/10(水)00:53:08 IP:111.238.*(au-net.ne.jp)No.349445+
20インチに50T付けたら重くて疲れた
20無題Name名無し 24/04/10(水)02:08:38 IP:123.1.*(commufa.jp)No.349446そうだねx2
>20インチに50T付けたら重くて疲れた
ギヤ比の問題なんだから
前50Tだけじゃ状況が伝わらないので、リアの歯数も書いた方が良いと思うよ
それに、変速ではなくて固定なの?
もしかして、重い重い言う人達って皆そうなの?

ちなみに >No.349415 で書いた F:40T → 54T は
R:14T 〜 28T で軽〜く発進する所から、ゆったり漕ぐ所まで問題なくカバーできた

交換前はどんなに急な坂道でもローは一生使わないよって所から、トップでも速度のわりにシャカシャカ回して忙しいよーってな感じだった
21無題Name名無し 24/04/13(土)23:24:38 IP:27.89.*(enabler.ne.jp)No.349470+
>20インチに50T付けたら重くて疲れた
クランクの長さも、テコの原理で踏み込み重さにはファクターにはなるな…
パンターニとか踏み込みヒルクライマーがいた頃は、クランクは170近辺が受けていた(フロントギアも53〜42、50〜38位の感じ)
その後というかその間にマウンテンバイク等の世界ではマイクロドライブ、バイオペースとかも出たりして
ロードにもマイクロドライブ的なのが来たのが、スーパーロングディスタンス、SLD。(分間回転数、ケイデンスを90以上をキープするという…)
よってクランクは日本人の膝にあう(手足が長い欧米の人のパーツを使うことはない、日本人の体格にあったパーツを使う)短いクランクが流行りだしたのだが
クランクが短いと、作用点であるギアの位置がヒルクライムやアタック状態では問題になる
視点力点作用点、本人に合うそれを探し出すのは割と大変な事になってる
22無題Name名無し 24/04/14(日)17:09:33 IP:126.186.*(panda-world.ne.jp)No.349480そうだねx1
実際問題としては、地面に着くところまでが限度なんじゃない?
際限なく大きくできるのなら
音速を越えることも出来そうだけど
23無題Name名無し 24/04/26(金)09:55:02 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.349547+
>二回に分けてみてはどうか
横浜ケンタウロス?
24無題Name名無し 24/05/09(木)20:50:40 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.349596+
>>二回に分けてみてはどうか
>横浜ケンタウロス?
チャンバヤンバ、ホンダのダウンヒルバイクのギア構造

[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]

- GazouBBS + futaba-